巨樹たち

新潟県上越市「虫川の大スギ」

枝の上に幹を生ず

 新潟! 上越!
 なんという巨樹王国だったことでしょうか。
 雪国米どころ、いかにも上越という風景の中、他に差をつけて国指定天然記念物となった大杉に会いに来ました。

 白山神社の正面に立ち、巨大な影と初対面する瞬間の、この身がすくむような感じが全てです。
 お社の縮尺がおかしい、ミニチュアみたいに見えます……。

 リサーチ段階、Googlemapのストリートビューを見ただけで、その迫力に思わず仰け反ってしまった。
 これは訪ねねば! と身を乗り出してしまった。
 これが「虫川の大杉」か!

 太い枝の何本かは、横に広がった先で垂直に立ち上がっており、摩訶不思議。

 なんらかの意志を持っているのは間違いない……まるで無数の大蛇のようです。
 これはもはや「巨樹の枝の上に生えている新しい別の樹」なのでは? などと、異常な想像が湧いてきてしまいます。
 実際、この垂直に伸びている「枝」も、並のスギ一本分以上のサイズなのです。

 後から知ることですが、この驚くべき形状は雪深い気候と豊かな水資源に育まれたもの。
 これら日本海側のねじ曲がったスギを「ウラスギ(裏杉)」と呼び、対して、太平洋側の直線的なスギを「オモテスギ(表杉)」と呼ぶらしい。巨樹業界の専門用語です。
 どこまでも真っすぐな表杉の巨樹にもかなりのインパクトがありますが(茨城県「三浦杉」など)、この「虫川の大杉」の裏杉ショックは強烈です。

 野生の裏杉はむしろ主幹が折れることを前提に太くなっていく。
 「虫川の大杉」はあくまで「ご神木」的背の高さを保った(要するに表裏ハイブリッド的な)フォルムをしており、古来から大切に管理されてきた証拠であろうと推察しました。

 現在でも樹木医さんや地域の教員さん少年団さんを交えて手厚いメンテナンスが毎年行われており、その様子は上越市サイトの「地域の宝」ページでも見ることができます。

 見ていて飽きず、驚きは絶えません。
 新潟県の巨樹の筆頭に立つ大杉と語って間違いないでしょう。

「虫川の大スギ」
 新潟県上越市浦川原区虫川1429
 白山神社
 推定樹齢:1000年
 樹種:スギ
 樹高:30メートル
 幹周:10.6メートル

 国指定天然記念物
 訪問:2015.5、2023.5

探訪メモ:
 道路標識からすると、どうやら読みは「むしがわ」のようです。
 北越急行ほくほく線虫川大杉駅下車徒歩5分。
 スギのためにわざわざ駅を作ってしまった……のかはわかりませんが、のんびり列車で向かうのも気持ちよさそう。
 白山神社に駐車場も整備されています。

探訪旅行記「2023年・新潟県巨樹旅2」もどうぞ。

2015年訪問時の写真も残しておきます。

 この、幹を鎧のように覆う銅板も、巨樹を見慣れない目には衝撃的でした。
 約120年前の大雪で大枝が折れた時、引き剝がされるように失った部分だそうです(このクラスの大杉は、内部が空洞になっていることが多い)。
 痛々しいとも、厳めしいとも言える姿ですが、2023年訪問時には、スギの樹皮?を使って実にきれいに補修し直されていました。

 道路挟んだ斜面を登ると、ほぼ全景を捉えることに成功。
 しかし、この樹上の異様な逞しさ、荷重計算はいったいどうなっているんだろう……。
(2023年は藪がすごくなっていて、斜面を登るのは諦めました)

 この旅、初のコウヤマキ巨樹(「長谷のコウヤマキ」)にも出会えたんですよね。
 この濃い印象が、2023年、再び旅脚を新潟へと駆り立てたのでした。

 数々裏杉を見て来た上で回顧してみるなら、「虫川の大杉」、山形県「松保の大杉」や福井県「岩屋の大杉」などと比べても遜色ない、全国有数の大裏杉だと太鼓判を押すことができます。

2件のコメント

  • yoji.koyama

    つい先日、虫川の大杉に会いに行ってきました。
    まだ新潟は巨木未開拓の地ではありますが、すでに新潟を代表する巨木だと
    全く根拠のないことを感じてしまう程の迫力でした。

    また私もHPにUPしたいと思います。
    そうそう、表面の銅板が変更されていました。
    杉の皮!?を貼り補修の跡がかなり目立たない。
    よーく見ないと気づかない程でした。

    • yoji.koyamaさん>
      その実感、よく共感できます。
      自分も先日、6、7年ぶり?に再訪してしっかり撮ってきましたが、なるほどこれは国天だ! と納得できる巨樹ですね。
      これが国天じゃなかったらどれを国天にするんだ! と。
      (記事は、近日、新しい写真も含めて更新しようと思っています)

      補修がキレイになっているのには気付きましたよ!
      あの鎧のようなものものしさも特徴的ではあったんですが、あれだけ丁寧にやってもらえると若返ったようにすら感じますね。
      今もずっと地域のシンボルとして思われているんだなあと嬉しくなりました。

yoji.koyama へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA