巨樹たち 福井県勝山市「岩屋の大杉」 / 0件のコメント 正真正銘の怪物 心を平静に。 息を深く吸って。 「岩屋の大杉」と対面する前に。 勝山市の道の駅から車で15分、国道416号線から逸れて集落に入り、山めがけて4、5キロ進む。 目印にするのは「岩屋観音」。 近くにはキャンプ場があるらしく、「そろそろだと思いますよ、そんなに酷い道じゃありませんでしたねー」 とか、同行のRYO-JIさんと話していたところ、「うわっ……」 彼は深く息を吸い込んだきり、たっぷり三秒、吐くのを忘れたように沈黙しました。「見てしまった……」 何を。 何を……? って、なんだありゃあ!? 岩屋観音のダイナミックかつ神秘的な境内をまっすぐ行けば、程なくして対面することができます。 これが「岩屋の大杉」! 今回の福井巨樹行のメインターゲットであり、クライマックス! その姿はヒトの正気を奪う。あまりの巨大さに、一瞬恐怖すら感じる。 我ながらなんてチープな表現だろうと呆れる……けれども、こんなもの、何かに例えようもない! さあ、深呼吸、少し落ち着いて…… 落ち着けって言ってんだろう! とか、キレるかと思いきや、人間、本物の驚きに直面するとかえって静かになるものらしいです。 しばらく立ち尽くしたのち、無言で散開、相手の出方を伺うような慎重さでカメラを向けました。 おそらく、巨樹をそれなりの数見てきた人ほど、ショックは大きいはず。 本物の怪物。いくら書こうとしても言葉が上滑りしてしまう! その幹周は「巨樹・巨木林の会」資料では1700cmとあります。 福井県最大の巨樹であり、全国のスギ巨樹としても、スーパーカリスマ「縄文杉」をも超える大きさ(全国暫定2位か?)。 しかし、株立ちだと判断されたのか、ランキングでは取り上げられないことも多い。 個人的には新潟県「将軍杉」がアリなら「岩屋の大杉」もアリじゃないかと……だったら京都府の「平安杉」だって決して無視できないハズだぞ……。 どこを見ても驚くことばかり。 五又に立体的に分岐し、あるものは地上すれすれまで下ってから垂直に天を目指し、その付け根は岩のように盛り上がり……。 当地には、「大きく湾曲した幹が地表に着いた時、辺りが海になる」という、謎めいた言い伝えもあるという……。 ダメだ。斜面のえぐれた部分が全部、樹でできてる! 樹でできた岩窟にお地蔵さんが鎮座してしまってる!! (枝に寄生したヤドリギのアフロヘアーめいた緑を眺めて、呼吸を落ち着ける。) しかし、いつの間にか怪物の懐に入っている! 慌てて脱出。 ひとつとして同じ姿のものが無い裏杉。 人間が想像できる形状なんて、自然界に実在するバリエーションから比べれば、全くスケールの小さいものでしかない。 造形作家でもなんでもないけど、なんだか敗北感すら感じました。 この盛り上がった筋肉の塊のような質感……どう見ても、この樹はもの凄く力んでいる。 ウロを力技で塞ごうとし、塊のようにどんどん膨れ上がっている。 ……例えがようやく浮かびましたが、観音を護ってこちらを威嚇している金剛力士のようです。 観音を金剛力士が護るなんて構図、聞いたことないですがね。 そのあまりのパワフルさは、驚きが収まってくると、かっこよくすら思えてくる。 とても写真で捉えきれるものではない……。 この樹の場合、正確に3Dスキャンして立体モデルを作って欲しいものだと思いました。 そしたら買う! ああでも、大きさはどのくらいがいいんだろう。 大きければ大きいほど良くなって……結局実物大になったりして。 解説文はなく、観音堂脇に立てかけられた(撤去された?)杭がデータを示しています。 上記のように数値評価が難しい巨樹。 しかし、実物を前にすれば、数字も言葉も全く意味をなさないとはっきりわかます。 立ち去りぎわ、RYO-JIさんが、道からも大杉を仰ぎ見てみるべし、と誘ってくれました。 そう、僕は運転中でしたが、安全のためには見ない方がよかったでしょうね(あの場面の動画があればよかった)……確かに、予告なしに視界に入ると絶句するしかないですよ。 純粋な凶暴さと超常性を叩きつけてくるような、無二の巨樹でした。 見に来られてよかった……けど…… ああ疲れた……。 「岩屋の大杉」 福井県勝山市北郷町岩屋 岩屋観音 推定樹齢:500年 樹種:スギ 樹高:30メートル 幹周:17メートル 市指定天然記念物 訪問:2018.5 探訪メモ: Googlemap等、電子地図を辿るのが最も手早いです。 岩屋観音周辺の森にも準巨樹レベルの生命感剥き出しのすごい樹があります。 また、ここから100メートルほど奥に別の巨樹「飯盛杉」もあり、一旦そちらを訪ねてクールダウンするのもいい。 ずっと「岩屋の大杉」の驚異に打たれ続けたら、ソースカツ丼食べて寝込むしかない。 「2018年・福井~兵庫巨樹探訪旅」もぜひご覧ください。