巨樹たち

山形県最上郡「岩上権現のクロベ/岩上権現杉」

スギ巨樹と全国有数のクロベが並び立つ

 「万年杉」「志津のイタヤカエデ」など、通好みなラインナップになった山形県最上郡および新庄市の巨樹探訪。
 「巨樹」探訪ですから、当然文字通りの「巨大な樹」も見たくなりますよね。
 ということで、確実なカードを切ることにしました。

 所在は、舟形町から西へ向い、たゆたう最上川を渡った先の大蔵村。
 赤松という集落に入り、mapを頼りに走っていくと、道端に標柱を見つけることができます。
 「日本一の巨木 赤松のクロベ」とありますが、一般的には別名で知られています。

 標柱通りに脇道に逸れ、田園に降りていきます。
 農道は舗装されていますが、細い箇所もあるのでスピードは控えめに。
 しばし行くと、急に道幅が数倍にも広くなり、同時に巨樹の樹影を車中からでも見上げることができます。

 ※山形県の観光サイトの表記は「巖神権現」という字ですが、一般的な変換での検索および現地解説でも「岩上権現」表記が使われています。

岩上権現のクロベ

 さて、ここまで来れば、今回の巨樹の特色は自ずと飲み込めます。
 勿体ぶる必要すらなく、なんと巨樹は2本あります(トップ画像)。
 ツインになった門杉ならよく見かけますが、ここでは珍しくもクロベの巨樹を拝むことができるのです。

 向かって右手にそびえているのが「巖神権現のクロベ」
 正面から見ても二又、株立ちなのは明らかですが、双方ともとても太く、計12.2メートルもの幹周を計測している。
 勢いよく黄緑色の葉を茂らせているのは、二又の間に着生した別種の木です。

 クロベ。ネズコともいう……とは書籍で知っていますが、巨樹個体とは初対面です。
 葉が暗い色をしているから「黒檜」と書いてクロベらしく、文字通りヒノキ科の裸子植物で、北海道と九州には生えていない。
 通常でもヒノキより大きくなるそうですが、もちろんこの「岩上権現のクロベ」の12メートル超えは、数値リスト中でも大変目を惹きますね。

 これほど大きなクロベは全国でも希少、「滝の沢の一本杉(お化け杉)」とともに「森の巨人100選」に選出されているのも頷ける。
 と同時、この100選の巨樹としては、探訪のしやすさトップレベルとも言えますね。
 安全・安心の巨樹探訪です。

 間近で見て、数値や日本有数の肩書に異論は出ない。文句なく、でかい!
 角度を開かせ、傾斜と重力に任せて身を乗り出しているその迫力はかなりのもの。

 ヒノキの近縁ながら、樹皮はかなり違った印象。
 灰色っぽく、まだらに剥げた模様が入っている……この印象がどこか「鼠子(ネズコ)の字面に結びつきました(材が灰色がかっているから、との説も)。
 ヒノキ巨樹であれば、樹齢がかなり行っても毛皮のような檜皮(ひわだ)があるはずで、全く違うと言っていい外見。

 巨樹としては、ヒノキ以上に数少ない樹種であるのは間違いない。
 現存するのはたいてい深山で、登山の心得がないとまず拝めないし……ああ、またこの個体の価値が増してしまいました。笑

 この地方でも珍しかったのでしょう、長い間ヒバだと間違われていたようです。
 クロベ、それも日本有数の大きさだと断定されたのは案外最近のことなのかも。
 後述する解説にも「隣の桧葉の大木」としか書かれていず、こんな巨樹に対してわずか2行しか使ってないなんて!
 かえって興味をくすぐられるじゃないですか。

 最近折れたようで、傷口痛々しく、根本に大枝がそのまま転がっています。
 幹に空洞化が見られ、近いうちまた折れるかもしれない。
 見学の際には下に入らないように注意した方が良いかもしれませんね。
 着生植物も目立ち、片方の根本には獣が住みそうな大きな洞もある。

 一方で、ヒノキに形がそっくりな葉の付きはよく、はるか頭上高い位置から滝のように枝垂れています。

 ここはかつて大規模な地滑りに見舞われた土地だそうで、一説には、このクロベも崩れた土砂とともに滑り落ちてきたそうです。
 真偽はわかりませんが、谷地のような、確かにそうしてできた地形のようにも見えました。

 山形県でスギ以外を見たいなら必見! と推薦できる巨樹の筆頭だと言えます。


「巖神権現のクロベ」
 山形県最上郡大蔵村南山
 烏川山国有林
 推定樹齢:200~300年
 樹種:クロベ(ネズコ)
 樹高:25メートル
 幹周:12.2メートル

 森の巨人たち100選
  

岩上権現杉

 クロベと対をなすように、向かって左手に幹周7メートルを超える大杉が立っています。
 どっしりして格好良く、見るからに神木の風格があります。

 解説を読んで気づいたのですが、実は、伝承を背負っているのはこちらのスギの方。
 それも、神社の神木というわけではなく、このスギ自体が信仰対象のようです。
 ある修験者が「葉山権現」の尊像がこのスギに投影されるのを目撃し、以来、権現杉として祀られるようになった。
 ブロッケンの妖怪? はたまた、ファティマだかルルドの顕現奇跡も彷彿としますね(全く個人の感想です)。

 根本には燭台や供え物がしてある。
 対して、右のクロベには何もないので、あくまでもメインはこちらの大杉だと実感しました。

 唖然とするくらい巨大杉を擁する山形県にあっては、これでも中くらいのサイズですが、見ていて不安のない見事なスギです。

 樹高は25メートルとされていますが、現在ではもっと高いようにも見えます。
 奇しくもクロベと肩を並べる樹高だということも、正面に立って見比べることができます。

 森林管理署による解説。
 スギが天然スギであること、クロベが日本最大級の個体であることが書かれています。
 樹齢については、この場合謙虚すぎるのでは……?

 丁寧に刻まれた感のある由来解説。
 かつては三本組の巨杉であったものが、時代の変遷で減っていき、最後の一本になったのですね。
 「切ると血が出る」「筏に組んで川に流したが、消えた」……この系統の伝承は、新潟県のスギ巨樹に類縁を感じました(「将軍杉」も、かつて船の材にされたが一夜のうちに地面に沈下した)。

 失われたそれら歴代大スギに代わり、地滑りで移動してきた大クロベがコンビを組んでいるのが面白い。
 今一度トップの写真ですが、このスペクタクル!
 これ……ものすごく贅沢な眺めじゃないか!?
 巨樹視点査定なら、稀に見る超高地価スポットだと言えるでしょう(※ちなみに国有林)。

「巖神権現杉」
 山形県最上郡大蔵村南山
 烏川山国有林
 推定樹齢:200~300年
 樹種:スギ
 樹高:25メートル
 幹周:7.1メートル

 訪問:2023.9

探訪メモ:
 明らかにこの二樹のために拡張されたと思しく、手前の道が大変広々としています。
 (上記した山形県の観光サイトにも、「駐車場 5台」とあります。)
 農家の方のお邪魔にならないように心がけつつ、ゆったり見学させていただけるはずです。

2件のコメント

  • to-fu

    いいですねえ。まだ見たことないんですよ、クロベの巨樹。
    以前近くを通ってスルーしてしまった「平湯大ネズコ」をコロナ禍の間に見に行きたかったんですけど、
    あの辺りはキャンプ、登山ブームとかでものすごい人出だと聞いて諦めたのでした。

    何となく樹皮や立ち姿がサワラっぽい?
    まあ結局クロベもサワラもヒノキの仲間なのでアレですが、樹皮の色味や目の細かさなどを見ると
    狛さんが書かれているとおりヒノキの巨樹とは明らかに違うように感じますね。
    (しかしサワラもヒノキも結構個体差があったりするので、実際これを見てもクロベだ!と当てる自信がないかも…)

    クロベも大スギも立派ですが何よりこの周囲が開けた環境がイイですねえ。
    大体この手の巨樹は山奥の斜面に立っているので真下から見上げるばかりで、せいぜい滑落の恐怖に怯えながら
    ヒューマンスケール撮影をして撤退するパターンがほとんどなので。藪もないし手前に被る植林スギもない。
    うろうろ歩き回って撮影したり、チェアを置いて車の側から眺めたり。これは長居できそうです。

    • to-fuさん>
      縁遠い樹種という感じがしていて、どんな特徴があるのかもさほど調べてませんでした。
      先入観を入れずに……いや、「平湯大ネズコ」にしても、気軽に見に行ける気がしなかったというか。
      ヒノキの仲間。しかし、この樹にしても他の個体にしても、クロベはどこか曲線的な印象があります。
      対してヒノキ巨樹はトゲトゲしく樹皮もああなので、葉がこれほど似ているのがかえって違和感ありましたね。
      「日本最大級」というのもうなずける、これ以上デカいのがそうそうあってたまるかというクロベだと思います。
      (サワラもあんまり本数見てないので、今後意識して見に行ってみたいです)

      大杉とはごく近いとは知っていましたが、こんな近くで、しかも道から至近だとは思っていませんでした。
      言われてみれば、植林杉がかぶさってないのはありがたいですよね。最前列に巨樹が出てる。これはなかなか珍しい眺めかも。
      日当たりがよく、道が広くなったとこに停めて、RYO-JIさんがコーヒー淹れてくれそうな場所です(雨の下打波)。笑
      目の前は金色の田んぼで、ちょうど稲刈りが始まるところ。撮影中も農家の方総出でコンバイン!な感じで、案外いそいそしてたりして。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA