巨樹たち

新潟県上越市「虫川の大スギ」

枝の上に幹を生ず

 新潟! 上越!
 なんという巨樹王国だったことでしょうか。
 雪国米どころ、いかにも上越という風景の中、他に差をつけて国指定天然記念物となった大杉に会いに来ました。

 白山神社の正面に立ち、巨大な影と初対面する瞬間の、この身がすくむような感じが全てです。
 お社の縮尺がおかしい、ミニチュアみたいに見えます……。

 リサーチ段階、Googlemapのストリートビューを見ただけで、その迫力に思わず仰け反ってしまった。
 これは訪ねねば! と身を乗り出してしまった。
 これが「虫川の大杉」か!

 太い枝の何本かは、横に広がった先で垂直に立ち上がっており、摩訶不思議。

 なんらかの意志を持っているのは間違いない……まるで無数の大蛇のようです。
 これはもはや「巨樹の枝の上に生えている新しい別の樹」なのでは? などと、異常な想像が湧いてきてしまいます。
 実際、この垂直に伸びている「枝」も、並のスギ一本分以上のサイズなのです。

 後から知ることですが、この驚くべき形状は雪深い気候と豊かな水資源に育まれたもの。
 これら日本海側のねじ曲がったスギを「ウラスギ(裏杉)」と呼び、対して、太平洋側の直線的なスギを「オモテスギ(表杉)」と呼ぶらしい。巨樹業界の専門用語です。
 どこまでも真っすぐな表杉の巨樹にもかなりのインパクトがありますが(茨城県「三浦杉」など)、この「虫川の大杉」が初の裏杉ショックでした。
 この旅、初のコウヤマキ巨樹(「長谷のコウヤマキ」)にも出会えたんですよね。内容濃いな、新潟。

 数々裏杉を見て来た上で回顧してみるなら、「虫川の大杉」、山形県「松保の大杉」や福井県「岩屋の大杉」などと比べても遜色ない、かなりの大裏杉と呼ぶことができるはずです。

 この、幹を鎧のように覆う銅板も、巨樹を見慣れない目には衝撃的。
 約120年前の大雪で大枝が折れた時、引き剝がされるように失った部分だそうです(このクラスの大杉は、内部が空洞になっていることが多い)。
 痛々しいとも、厳めしいとも言えますね。

 野生の裏杉はむしろ主幹が折れることを前提に太くなっていく。
 「虫川の大杉」はあくまで「ご神木」的背の高さを保った(要するに表裏ハイブリッド的な)フォルムをしており、古来から大切に管理されてきた証拠であろうと推察しました。
 現在でも樹木医さんや地域の教員さん少年団さんを交えて手厚いメンテナンスが毎年行われており、解説にその履歴が厚く記されていました。
 その様子は上越市サイトの「地域の宝」ページでも見ることができます。

 裏側は小高い土手になっており、草をかき分けながら登ってみると、ようやくてっぺんまで見えるようになりました。
 それでまたなお、なんて樹なんだ……と、ため息が出ます。
 何本も垂直に立ち上がっている大枝、荷重計算はどうなってるんだろう……?
 上に行くに従って、一本の樹というより林のようで、根幹とは全く風景が変わってしまう……。

 見ていて飽きず、驚きは絶えません。
 新潟県の巨樹の筆頭に立つ大杉と語って間違いないでしょう。

「虫川の大スギ」
 新潟県上越市浦川原区虫川1429
 白山神社
 推定樹齢:1000年
 樹種:スギ
 樹高:30メートル
 幹周:10.6メートル

 国指定天然記念物
 訪問:2015.5

探訪メモ:
 北越急行ほくほく線虫川大杉駅下車徒歩5分。
 スギのためにわざわざ駅を作ってしまった……のかはわかりませんが、のんびり列車で向かうのも気持ちよさそう。
 白山神社に駐車場も整備されています。

1件のコメント

  • yoji.koyama

    つい先日、虫川の大杉に会いに行ってきました。
    まだ新潟は巨木未開拓の地ではありますが、すでに新潟を代表する巨木だと
    全く根拠のないことを感じてしまう程の迫力でした。

    また私もHPにUPしたいと思います。
    そうそう、表面の銅板が変更されていました。
    杉の皮!?を貼り補修の跡がかなり目立たない。
    よーく見ないと気づかない程でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です