日蓮聖人ゆかりの地でもあり、「上野村ノ大椎」のふもとでは、まさに一大歴史ドラマが展開しました。
ここ清澄寺(せいちょうじ)も、聖人出家の地として古くから有名です。
実は何度か訪ねていて、当然巨樹を撮影しているんですが、どうしてか毎回満足に撮れない……。
今回もその理由を考えつつ、うららかな日差しの中、門をくぐっていけば、すぐ正面に巨大なスギが出迎えてくれます。
もちろんこれが「清澄の大スギ」。
周囲は広く囲われており、大切にされていることが伺えます。
つまりは間近で観察したり触れたりできないということですが、それでも他のスギと違いすぎるその規模の大きさは一目瞭然。
地上1.3m地点での幹周囲15メートルという驚愕の数値を記録しています。
他の樹種を加味してもこれより大きな樹は千葉県には存在せず、全国のスギ巨樹中でも第4位の大きさ。
2件のコメント
RYO-JI
鴨川と言えばシーワールド、というのはまったく縁のない奈良県民ですらイメージでいる程メジャーですよ。
『でも、なんかそんな興奮しないんだよな……』という心の声が聞こえてきたような気がしましたが(笑)、
いやこりゃもう随分立派で興奮間違いなしという感じで拝見しましたよ。
実物の印象とは違うのでしょうかねぇ。
確かにスギ巨樹連の呟きはごもっとも、ですが、それを言い出すと我が県が誇る高井の千本杉なんてもう極悪の所業ですからね(笑)。
一方であの杉の大杉や石徹白の大杉と並ぶ存在に明記してあるのはいかがなものか?と思わなくもないです、正直。
しかし30m離れた大杉が倒れて被害を受けたってスゴく残念なことではありますが、それだけ離れてても被害を受けるって
倒れた奴も相当な巨樹だったと想像できて震えますね。
そして千葉県にもそんな大クスがあったのかと驚きました。
杉推しが優ってしまっているから存在は薄いかもしれませんが、清澄寺は必見の価値ある場所ですね!
狛
RYO-JIさん>
どうやら思ったより全国区のようですね……やるな鴨川市。
関東在住時代、房総ドライブが心地よいこともあって何度も訪ねていますが、何と言いますか、難しい巨樹のひとつですね。
福島県「杉沢の大杉」も同じケースですが、「ほほーう……」以上。になってしまうんですよねえ。
そう、まさに「高井の千本杉」の邪道ぶりはその真逆を行ってて(ほめてます)、驚愕と興奮に全振りしてますね。笑
巨樹の在り方も色々ですが、個人的には今のとこ邪道ファンかも……(プロレスか?)
倒れた隣のスギは見過ごせない存在です。
おそらくは大杉と兄弟に当たる樹齢・大きさだったのだと想像します。
並び立った姿はさぞ圧巻だったでしょうが、互いに影響し合うでしょうし、こうなる運命だったかもしれませんね。
クスは正直、気付かないで帰ってしまう人も多そうです。
こちらは間近で仰ぎ見ることができるので、素直に「大きな樹!」と感嘆できていいですね。