「万畑の千年カシ」、別名「関家のカシ」です。
斜面に生えており、見下ろされているように感じます。
期待していたほど大きさは感じず。
幹周7.5メートルとありますが、いわゆる肉の部分が痩せ果てていて、実際にそこまであるかは不明。
しかし、カシの巨樹としてかなり大きいのは間違いない。
大きさよりも……この、ものすごい風貌。
カシというのはこういう樹だっただろうか?(埼玉県ときがわ町「姥樫」にはまだ出会っていなかったのです)。
年経て、ついにはミイラと化したかのようで、皺はおろか、おどろおどろしく骨や筋が浮き出ているグロテスクさがあります。
生きているのか……?
これで死んでいないとすれば、まるでアンデッドだ。
薄暗い雑木林の中で対峙していると、足がすくむような気配を感じる巨樹でした。