巨樹たち

茨城県常陸太田市「万畑の千年カシ」

陰:アンデッドな大シラカシ

 茨城県というと、そこまで山国というような印象はないと思いますが、内陸の常陸太田市まで来ると、かなり山深い。
 西金砂郷(にしかなさごう)は蕎麦で有名……というか、目立つ目印が「西金砂そばの郷 そば工房」くらいしかないような。
 道はそれこそ蕎麦のごとく細く、運転手を翻弄するかのようにくねる。
 対向車が来たらどうしよう……と手汗をかくも、いきなりダンプ出現!

 ……と、そんな体験をする土地です。

 カシの巨樹、その名も「万畑の千年カシ」があると聞き、走ってきました。
 ちなみに「そばの郷」、なぜか訪ねるたびに営業時間外で、お蕎麦を食べたことがありませんが、この時も……。

 気を落とさずに巨樹を探します。
 やはりその「西金砂そばの郷 」を目印とし、より山の方へと進んでいきます。
 分岐まで来ると手作りの看板があるので、見落とさないように進む。
 記憶と写真による位置断定によれば、カシの所在は最下部のmapの箇所付近となります。参考にして頂ければ。

 「どこんじょう巨木・関家のカシ」とありますが、どこだ。
 車から降りてもしばらく行ったり来たり。すると、足元にこのような物体が。
 これはもしや……この先に巨樹があるという、秘密のサインなのでは?

 しつらえが不気味なので、歩いていくといきなり落とし穴に落ちて邪教の生贄にされるとか、そういうことにならないといいなと思いつつ(すごい想像力)。
 結果からすると、正解だったようです。ええ。

 指す先に獣道が続き、薄暗い雑木林の中に消えている。
 本当なら御免被りたいようなところですが、覆い被さるような枝をはらい、蜘蛛の巣を避けて進んでいくと……

 「万畑の千年カシ」、別名「関家のカシ」です。
 斜面に生えており、見下ろされているように感じます。

 期待していたほど大きさは感じず。
 幹周7.5メートルとありますが、いわゆる肉の部分が痩せ果てていて、実際にそこまであるかは不明。
 しかし、カシの巨樹としてかなり大きいのは間違いない。

 大きさよりも……この、ものすごい風貌。
 カシというのはこういう樹だっただろうか?(埼玉県ときがわ町「姥樫」にはまだ出会っていなかったのです)。

 年経て、ついにはミイラと化したかのようで、皺はおろか、おどろおどろしく骨や筋が浮き出ているグロテスクさがあります。

 生きているのか……?
 これで死んでいないとすれば、まるでアンデッドだ。
 薄暗い雑木林の中で対峙していると、足がすくむような気配を感じる巨樹でした。

 周囲には眷属のようなカシが何本もあり、頭上を無数の枝が覆っている。
 樹高はどのくらい高いのだろうか? と見上げても、どれがこのカシの枝なのか判別できない。
 先端をすぐに見失ってしまう感覚は、まるで妖術にかけられたかのようでした。

 裏手に生えていた左図のカシの大きさも相当なものです。
 ひょっとすると千年カシの子孫なのかも。どの樹も、樹齢では千年カシには敵わないと、一目でわかります。

 樹種はシラカシだそう。
 シラカシは関東に特に多いカシで、材にすると白い色を見せる樹とのことです。
 材にすると赤いものはアカガシで、立地的にも近い「高宮神社のアカガシ」が特に好対照。
 他に、葉の裏が白いウラジロガシなども。

 同じくどんぐりを付ける樹種のシイ属とはライバル関係……
 というか、山の方ではカシが、浜の方ではシイが、というイメージでしょうか。 

 親玉たる「万畑の千年カシ」をしばらく観察していましたが、とても静かな樹です。
 ひょっとしてもう死んでいるのではないかと思うほどの静けさがあります。

 しかし、完全に朽ち果てているわけではなさそう。
 ぼろぼろの木屑になって崩れ去りはしないし、この絡まったような無数の枝のいくつかは、いまだこの樹のものなのかもしれません。

 ともあれ、気軽に声をかける気にはなれない樹、という感じです。
 即身仏とか……そういうのを前にしたら、近い印象を受けるかもしれません。

 簡潔な解説板があります。
 超有名人物・頼朝さん絡みの地名だとは知りませんでした。エピソードのスケールも大きい。

 「現在は子・孫枝を繁らせています」という一文が意味深に感じられました。
 生きているのか? 生きているということはどういう状態なのか?
 ……考え込んでしまいそうです。

「万畑の千年カシ」
(関谷のかし)
茨城県常陸太田市赤土町
推定樹齢:800年
樹種:シラカシ
樹高:15メートル程度
幹周:7.5メートル

訪問:2016.7

 探訪メモ:
 分岐点からは手書き・手作りの標識を頼って進むことになります。
 足下は悪くありませんが、サインを見落とさないように気をつけて。
(現在あるのかは不明……)

 駐車スペースはありませんが、のどかな場所です。

 トップ掲載の観光案内看板は「そばの里」近くのもの。
 皆さんの笑顔がこのカシにミスマッチ……。

弁天様と大モミジ

 上記、「西金砂そばの郷 そば工房」の道路挟んで真正面に位置している大モミジも一見の価値ありです。
 (ハードディスクを整理していたら写真が出て来ました)

 道路から川に下る小さな橋があり、小さな祠が見えます。
 大型のモミジが数本、その手前に立っていて目を惹きました。
 紅葉時にはより目立つはずですね。

 訪問時、解説板には幹周などデータがありませんでしたが、「人里の巨木」さんのページに掲載があり、こちら太い方のモミジは3.7メートルの幹周があるらしい。
 モミジでこの太さはなかなかのものでしょう。

 祠へ下って見上げると、このモミジがいかに危なっかしい姿勢で頑張っているかがわかりますね……。
 大きな岩がごろごろしていて、それを抱えるように根を張るしかなかったようです。
 細かな着生植物の葉に覆われた幹も、これはこれで美しく感じました。

 祠にごあいさつ……と、ちょっとウッとなる。
 弁天様というか、七福神繋がりで祀られているようですね。
 あるいは、モミジの足下の古い祠が弁天様だったのか?

 表記は「弁天様大モミジ」らしく、簡素ながら常陸太田市のサイトにも言及がありました。
 未訪問ですが、同赤土町内の白樫とスギの合体樹「中組のなかよしの木」も気になりますね。

「弁天様と大モミジ」
 茨城県常陸太田市赤土町2408 
 推定樹齢:500年
 樹種:モミジ
 樹高:10メートル程度
 幹周:3.7メートル

 訪問:2016.7

探訪メモ:
 カシの記事でも書きましたが、訪問のたび「そば工房」はお休みで、トイレだけお借りしています。
 その際目に入って、おおっ? と撮りに走ったモミジ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です