巨樹たち 宮城県宮城郡「瑞巌寺のイブキビャクシン」 / 4 コメント 波、雲……園芸カオス 日本三景・松島の中心地、瑞巌寺前の通りから海(国道)側に出ようとした時、商店「軒端屋」(現在閉店しているらしい)の角を右折すると、こんもりとした濃い緑色が見えます。 これが町指定天然記念物の「イブキビャクシン」。 常緑樹種なので、冬季こそ青々としていて目立ちます。 法雲庵(円通院)の有料駐車場に停めると、嫌でもこのビャクシンの前を通って出ることになり、全くノーマークだったにも関わらず、運転席で目を奪われてしまいました。 それは巨樹愛好家だけの話で、一般の方はイブキまたの名をビャクシンとか言われてもピンと来ないでしょう。 でも、よくある園芸植物なので、前に立って見てみれば「ああ、コレね……」と言われるに違いありません。 「コレね」の語尾がちょっと下がる感じ。要するに、あんまりパッとしない印象かも。 丈夫だし長生きだし、巨樹になるものもあるんですよ…… って、今回の樹、幹周1.8メートルじゃあ、やっぱりパッとしないんじゃないかって? ……そう言わないで、もう少しこのイブキビャクシンに近寄ってみてくださいよ。ほら。 ……どうです、これ。 巨樹マニアでなくてもわざわざ見に来たくなりませんか? 笑 ビャクシンは変幻自在。 兵庫県「法雲寺のビャクシン」や千葉県「沼のびゃくしん」のような極太筋肉巨樹体形にもなれれば、この樹のように怪奇にねじくれた盆栽体形にもなれる。 スギやクスの巨樹に満腹になってきた頃に目を楽しませてくれる存在、そう言っていいでしょう。 それでも、この樹の異様さは数あるビャクシン巨樹の中でも特筆に値すると思います。 長年に渡る風雪で柔らかい組織が削り取られたのか、樹体は まるで飴細工のよう…… かと思えば、根上がりは動物の脚のようで、今にも走り出しそうです。 宙空でうねる太い枝(幹?)も、とぐろを巻く赤銅色の大蛇のよう…… と見せかけて、ちょっと上に視線をあげれば、網のような茂りで天蓋を形作っている。 この辺り、ちょっと、本でしか見たことのない中東の「竜血樹」をすら彷彿とさせました。 目を奪われるとはこのこと。 中世臨済宗、円福寺(瑞巌寺の前身)ゆかりの記念樹で、河北新報社「宮城の巨樹・古木」によると、植えたのは唐の僧、蘭渓道隆だという説もあるようです。 かつての松島の宗教色・国際色が偲ばれて興味深い。 このような伝承などから、樹齢は700年以上と推定されている。 もはや生の勢いは強くなく、超絶長寿モードに入っている…… ひとつの道を極めた老師の微動だにしない佇まい、さもなくば、とんでもなく長い時を生きるために違う種族に進化しつつあるモノの隙のなさ、か。 この樹の発するただならぬ雰囲気には、さすがに多くの人が足を止めていました。 中でも、中華系の人々にはウケがいいようで、ナントカカントカ! と歓声をあげるお方が。笑 いわゆる「巨樹」として幹周囲や樹高などの数字を追ってしまうと見逃すタイプの樹。 しかし、一目見るために松島のど真ん中に潜入する価値は十分にあります。 「瑞巌寺のイブキビャクシン」(正式名称は単に「いぶき」) 宮城県宮城郡松島町 推定樹齢:700年 樹種:ビャクシン 樹高:3メートル 幹周:1.8メートル 町指定天然記念物 訪問:2023.2 探訪メモ: 徒歩の場合、国道45号(金華山道)の直角カーブで蒲鉾店とたい焼き店の間を進めばすぐです(車両は進入禁)。 小路の突き当りまで行き、左折すれば天麒院。伊達家の姫の廟に立つ「天麟院の針樅」もあります。 ぜひ松島観光に加えてみてください。 関連
to-fu 2023年2月9日 at 3:39 PM 返信 おおお…まるで和歌山で見たアコウのようだ。 盆栽や松のように人為的に歪曲させて造形しているのでしょうか。 それとも雪の重みで枝だけでなく幹までここまで曲がってしまうものなのか。 何度も見返してしまいましたが、見れば見るほど全体がどうなっているのか分からなくなりました 笑 根元にまで支えの杭が打たれているビャクシンは初めてですよ。 松島って景色見て途方に暮れて海鮮丼食べて帰る場所くらいの認識でしたが、少し離れると 色々見どころがあったんだな…と。なんとなく東北というとど真ん中を貫く山脈サイドに行けば 巨樹に困らなさそうなイメージがありますけど、これは沿岸部も忘れてはいけませんね。 ある程度大物を見て回って、そろそろ二軍を回るか…なんて回り始めるとお気に入りの一本が 見つかることも多く。リストとにらめっこしてるだけでは魅力に気付けない名木ですねえ。
狛 2023年2月9日 at 8:34 PM 返信 to-fuさん> map等の件について、ありがとうございました。助かりました。 禅問答にかけて……とあるので、きっとその内容にビャクシン形状のヒントがある! と推理したのは我ながらいい線だと思ったのですが、結局わからず。 人為的コントロールなのは間違いないはずですが、寒暖差の大きさなど一定の影響はありそうです。 こういうビャクシンやマツ巨樹を見ていると、我々巨樹愛好家も少しは盆栽の世界を覗いてみるべきか……とも。 なんかこう、「ああシラヌイだね」「ウンリュウでしょうな」とか、特異形状を指す語彙だけでも欲しいなと(相撲?)。 いや、敷居は高そうですが。 県民としても松島をどう楽しむべきかは課題で、あともうハイクを詠むしかないんじゃないか? と話してましたが。笑 自分の目と脚で見どころを発見できるのって、やっぱり嬉しいもんですよね。 沿岸部はどうしても震災の爪痕が気になりますが、松島の場合、島々が波を弱めたとかで、この辺りの浸水は浅かったようです。 それでも瑞巌寺の杉並木(幹周3~4m台のスギが並んでいた)は潮にやられて切られてますし、老ビャクシンが枯れなかったのは奇跡だな……と、検索を重ねつつ思いました。 先の「笠松」もそうですが、樹々がどう津波を生き延びたのかも大変に波乱万丈のドラマで、記録しがいがあります。 今生きてる樹は強い奴らばっかりなので、悲観的にならず、話を聞きに行ってみたいですね。
RYO-JI 2023年2月10日 at 10:22 PM 返信 このビャクシンの数字だけ見ていたら絶対に行かないでしょうね。 いわゆる巨樹とは違うと言われそうですし、実際その通りなんでしょうけど、 それでもこの見た事の無いタイプの樹木には興奮を抑えることが出来ないと思います。 何でこんな形状になるのか? 複雑怪奇なこの姿を目にしたら、改めて生き物の順応性?進化?に感動してしまいそうです。 赤みがかった樹皮もあってか童話かなんかに出てきそうな巨大ダコを彷彿とさせます。 いや、これは是非見てみたい!
狛 2023年2月11日 at 8:26 AM 返信 RYO-JIさん> 連発でアップしてしまいまして、コメント恐縮です。ありがとうございます。 ハリモミとは対照的な、接近戦でしか撮れないタイプの強敵です。 しかし自分の場合、15-30mmf2.8という強い……強くて重い味方ができましたので、楽しかったです。笑 このタイプのやりすぎ園芸ビャクシンは全国にいくつかあると思われますが、盆栽だと白骨化して真っ白になってたりしますよね。 この赤銅色の樹体に、RYO-JIさんに連れて行って頂いた「八ツ房杉」を思い出しました。 あの巨樹も神々しくありつつ異様で、ちょっと近寄りがたいところがありました。 このビャクシンは巨樹というには小さいですが、それでも懐に入るのはちょっとだけ勇気が要ります。 今更感を感じつつも松島に来ることがありましたら、ぜひ立ち寄ってみてください。
4件のコメント
to-fu
おおお…まるで和歌山で見たアコウのようだ。
盆栽や松のように人為的に歪曲させて造形しているのでしょうか。
それとも雪の重みで枝だけでなく幹までここまで曲がってしまうものなのか。
何度も見返してしまいましたが、見れば見るほど全体がどうなっているのか分からなくなりました 笑
根元にまで支えの杭が打たれているビャクシンは初めてですよ。
松島って景色見て途方に暮れて海鮮丼食べて帰る場所くらいの認識でしたが、少し離れると
色々見どころがあったんだな…と。なんとなく東北というとど真ん中を貫く山脈サイドに行けば
巨樹に困らなさそうなイメージがありますけど、これは沿岸部も忘れてはいけませんね。
ある程度大物を見て回って、そろそろ二軍を回るか…なんて回り始めるとお気に入りの一本が
見つかることも多く。リストとにらめっこしてるだけでは魅力に気付けない名木ですねえ。
狛
to-fuさん>
map等の件について、ありがとうございました。助かりました。
禅問答にかけて……とあるので、きっとその内容にビャクシン形状のヒントがある! と推理したのは我ながらいい線だと思ったのですが、結局わからず。
人為的コントロールなのは間違いないはずですが、寒暖差の大きさなど一定の影響はありそうです。
こういうビャクシンやマツ巨樹を見ていると、我々巨樹愛好家も少しは盆栽の世界を覗いてみるべきか……とも。
なんかこう、「ああシラヌイだね」「ウンリュウでしょうな」とか、特異形状を指す語彙だけでも欲しいなと(相撲?)。
いや、敷居は高そうですが。
県民としても松島をどう楽しむべきかは課題で、あともうハイクを詠むしかないんじゃないか? と話してましたが。笑
自分の目と脚で見どころを発見できるのって、やっぱり嬉しいもんですよね。
沿岸部はどうしても震災の爪痕が気になりますが、松島の場合、島々が波を弱めたとかで、この辺りの浸水は浅かったようです。
それでも瑞巌寺の杉並木(幹周3~4m台のスギが並んでいた)は潮にやられて切られてますし、老ビャクシンが枯れなかったのは奇跡だな……と、検索を重ねつつ思いました。
先の「笠松」もそうですが、樹々がどう津波を生き延びたのかも大変に波乱万丈のドラマで、記録しがいがあります。
今生きてる樹は強い奴らばっかりなので、悲観的にならず、話を聞きに行ってみたいですね。
RYO-JI
このビャクシンの数字だけ見ていたら絶対に行かないでしょうね。
いわゆる巨樹とは違うと言われそうですし、実際その通りなんでしょうけど、
それでもこの見た事の無いタイプの樹木には興奮を抑えることが出来ないと思います。
何でこんな形状になるのか?
複雑怪奇なこの姿を目にしたら、改めて生き物の順応性?進化?に感動してしまいそうです。
赤みがかった樹皮もあってか童話かなんかに出てきそうな巨大ダコを彷彿とさせます。
いや、これは是非見てみたい!
狛
RYO-JIさん>
連発でアップしてしまいまして、コメント恐縮です。ありがとうございます。
ハリモミとは対照的な、接近戦でしか撮れないタイプの強敵です。
しかし自分の場合、15-30mmf2.8という強い……強くて重い味方ができましたので、楽しかったです。笑
このタイプのやりすぎ園芸ビャクシンは全国にいくつかあると思われますが、盆栽だと白骨化して真っ白になってたりしますよね。
この赤銅色の樹体に、RYO-JIさんに連れて行って頂いた「八ツ房杉」を思い出しました。
あの巨樹も神々しくありつつ異様で、ちょっと近寄りがたいところがありました。
このビャクシンは巨樹というには小さいですが、それでも懐に入るのはちょっとだけ勇気が要ります。
今更感を感じつつも松島に来ることがありましたら、ぜひ立ち寄ってみてください。