巨樹たち 兵庫県赤穂郡「法雲寺のビャクシン」 / 0件のコメント 全国最大級、強面のビャクシン 旅は兵庫県に入り、写真仲間に会うために一気に近畿まで貫通する予定でしたが…… 車中泊の明け方にふと思いつき、近くの巨樹を調べたところ、程々に走った辺りにこのビャクシンがあることを知りました。 「地上1.3メートルの箇所で計測する」という巨樹の掟に従うと、樹種中全国最大とも言われる「法雲寺のビャクシン」です。 「苔縄」という個性的な地名ののんびりした地域を走っていき、千種川を渡って、山にぶつかるようなところで止まる。 そこに目指す場所、法雲寺が見えます。 大屋根のすぐそばの濃い緑色の山のような茂り……独特な枝葉の様子からもすぐにそれとわかる、そう、あれが今回の巨樹です。 お寺は木戸が閉じていましたが、鍵はかかっておらず。 ここまで来ておいて見ずに帰る手はないので、短時間だけお邪魔することにしました。 進んでいくと……すぐに巨大な幹に行く手を塞がれます。 ご登場です。 これがビャクシン(イブキ)だとはにわかに信じがたいような巨樹ぶりです。 主幹が地上2メートル程度の高さで三又に分かれ、さらにそれが分岐していきます。 ここへ来る時に見かけた案内板には「ビャクシンスギ」なんていう変わった呼称も見えましたが、同じ針葉樹であるものの、スギとは別種。 しかし、こうして目の当たりにすると、そんな風に呼びたくなる気持ちもわかります。 ガサガサした樹皮は杉に似ているし、この樹に関しては背丈もかなり高く、杉のように見えなくもない立ち姿です。 杉に似ているからスギと呼ばれつつも杉ではないのだが、並みの杉よりもよほど大きい。 まったくすごい。 枝分かれした幹も、アンバランスなほどに大きく広がっていきつつ、かなりの太さを誇っています。 筋骨隆々とした、硬く力が漲っているように感じさせる樹形。荒々しい樹皮はまるでゴワゴワした毛皮のよう。とても見応えがあります。 樹勢も旺盛。 たびたび枝下ろしされた痕が見られますが、そうでなければ寺の敷地を覆い尽くし、建物を脅かしていたことでしょう。 九州から続く旅路、クス、クス、クス、クスクスクス……ときて、初めて出会った異樹種の巨樹でした。 樹木の「貌」が違うのは、すなわち気候の変化を物語っています。 日本は狭いようで広く深い……。 クリックで拡大 解説文。 英語だと樹種は「ジャパニーズ・サイプレス・ファミリー」と書いてありますね。 ジャパニーズ・サイプレスまでだと、つまりはヒノキのこと。 確かにビャクシン、イブキはヒノキの仲間です。 石段を上がって来てお寺の境内に至るとき、この樹の独特な芳香を感じます。 お寺の創建と同時に植えられた記念樹であるとのこと。 永く命を繋いでいってほしいものです。 「法雲寺のビャクシン」 兵庫県赤穂郡上郡町苔縄 法雲寺 推定樹齢:800年 樹種:ビャクシン 樹高:26メートル 幹周:9.8メートル 県指定天然記念物 樹種別幹周全国第2位 訪問:2017.9 探訪メモ: 専用の駐車場なし。 時刻が早かったせいか、周囲に全く人の気配がなかったので、近くの「苔縄筆塚」という史跡の前の駐車スペースを拝借しました。 幹周囲について、ビャクシン(イブキ)の全国第一位とされるのが香川県「宝生院のシンパク」(特別天然記念物)です。しかし、こちらは地上1メートル程度のところから三つに大きく分岐しており、三本の幹を計測した合計値で表されます。一方で、第二位につけるこの「法雲寺のビャクシン」は誰が見ても単幹、定義次第ではこの樹も「日本最大のビャクシン」と呼べそうです。