巨樹たち

千葉県香取郡神崎町「神崎の大クス」

通称「ナンジャモンジャの木」

 夏の巨樹探訪です。
 巨樹・写真の仲間であるto-fuさんと千葉県北部の巨樹を訪ねました。
 日帰りで行ける地元でありながら……いや、それゆえ後回しにしていた巨樹をフォローする好機です。

 地元の物産豊かな道の駅「発酵の里こうざき」を待ち合わせ場所にすると、その巨樹はすぐ近く。
 神崎神社にある「神崎(こうざき)の大クス」です。

 天然記念物であることを示す石柱に、こうあります。

「神崎の大樟 通称 なんじやもんぢや」

 なんじゃもんじゃの樹。
 古くからこの樹はそういうあだ名で呼ばれてきました。
 見たことはなくとも、名だけは聞き覚えがあるという人は多い。
 
 「なんじゃもんじゃの樹」というのは色々なところにあるようです。
 文字通り「正体不明の怪しい樹」という意味ですが、僕自身は、水木しげるの「日本妖怪大全」で、謎めいた樹のオバケ?として知りました。
 数ある「なんじゃもんじゃ」の中でも、この樹は国指定天然記念物。
 どういう樹か、気になっていました。

 しかしながら、訪問を後回しにしていた。
 理由としては、「近所なのでいつでも来られる」と、「枯れてしまった樹らしい……」という情報のためです。

 来てみれば、確かに。
 主幹はそれなりの大きさ……これだけで6、7メートルはありそうですが、パサパサに枯れきっている。
 今も黒く残る部分は、この樹がかつて炎に包まれたことを物語っています。
 よくある落雷ではなく、明治40年の神社火災で一緒に燃えてしまったのだそうです。

 奇妙なのは、火災が明治40年(1907)、国の天然記念物に指定されたのが大正15年(1926)年という時系列。
 つまりはこの巨樹、燃えてしまってから天然記念物に指定されているのです。
 まさにナンジャモンジャ? とでも言えば良いのか……。
 樹木の天然記念物指定って、枯れた樹にも適用されるものなのでしょうか。

 なかなかミステリーを感じますが、現在もこの指定は解除されていません。
 その枯れた主幹の左右を挟むようにして立ちあがっているのが、巨大化したひこばえ。
 主幹はまもなく枯れる運命を悟って、ひこばえ達に余生を託したのでしょう。

 クスの生命力と成長する力の強さを実感できる巨樹です。
 丹念に周囲を掃除している方々もおられ、親しまれているのが良くわかります。

 幹周囲10メートルとされていますが、当然ひこばえも含めた数値。
 合体樹と見るにしても、それぞれが離れているとがっかりするものですが、この樹にはそれを補う物語が見て取れると感じました。

 神崎神社の周辺の森も生気に満ちていて、準巨樹とも言えるケヤキやシイが多数生育。
 この「神崎森」自体も県指定の天然記念物に指定されていて、菌類や昆虫など、自然観察にも奥深そう。

 解説文。
 神崎神社の主祭神は天鳥船命、大己貴命、少彦名命。
 歴史は古く、白鳳2年(673年)にはこの地に在ったとのこと。
 この地域は歴史的な資料が少なく、神社に残る古文書は貴重なものだそうです。

 この大クスを「ナンジャモンジャ」と名付けたのは、かの水戸光圀公だそうです。
 (御老公、茨城県「三浦杉」でも名付け親になっていましたね)
 その頃には主幹が元気だったはずですが、300年も遡るとなると、逆にそこまでの大きくなかったのでは? と疑念が湧きます。

 一方で、濃い神社森はあれど、クスノキは他には無さそうです。
 近隣地で目立った個体もなく、御神木としてあえて選んで植えたものと推測します。
 この辺りにない樹種だからこそ、光圀公は「ナンジャモンジャ?」と呟いたのでは。
 そんなことを思いました。

「神崎の大クス」
 千葉県香取郡神崎町神崎
 神崎神社
 推定樹齢:不明
 (光圀命名から300年以上?)
 樹種:クス
 樹高:7メートル(主幹)
 幹周:1oメートル

 国指定天然記念物

 訪問:2018.8

 探訪コメント:
 神社駐車場から数分、徒歩で坂道を登ります。
 木々が鬱蒼としており、夏場は蚊が襲いかかってきますので、注意です。

 道の駅「発酵の里こうざき」は、お酒などの物産が多くておすすめですよ。

地元の声:

「若かった頃(35年くらい前)、初めて中古車を買って、『なんじゃもんじゃの木に行こう』とドライブに行った。鬱蒼としていて怖かった」

「(大工さんに、大きい樹を知らないかと訊くと)なんじゃもんじゃの木のことじゃねえか?」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です