巨樹たち

宮城県仙台市「苦竹のイチョウ」

鍾乳洞のごとき気根の林立

 巨樹探訪の足は初の宮城県入り。杜の都・仙台市からスタートです。

 アクセス容易な立地に、全国的にも有名な国指定天然記念物のイチョウがあるという。見逃すわけにはいきません。
 「苦竹(にがたけ)のイチョウ」です。

 仙台駅から仙石線で3駅ほど行き、宮城野原という駅から徒歩5分。
 とても国天の巨樹が存在するとは思えないような街中風景が続きます。

 「苦竹」は地名。実際仙石線にも苦竹駅がある。
 しかし、目指すイチョウ巨樹は苦竹地区に無い。というより、その周囲は現在「銀杏町」といい、ズバリな町名で苦竹地区から独立したようです。

 と、足が止まります。
 建物の間から立ち上がる異様な塔のような枝……一目でイチョウ巨樹だとわかる。それも相当な大きさの個体だ。

 坂上田村麻呂が800年頃に造営したとされる宮城野八幡神社も見えてきました。
 もちろん、右手の背後にあるのが「苦竹のイチョウ」です。
 左にあるケヤキも樹高が高く立派。幹周囲としては4メートルほどか。
 手前のモミジも豪華だし、しだれ桜まであるみたいですね。

 路肩が広めで駐車できそうにも見えますが、私有地だそうで、電車訪問が無難です。
 (※2019年再訪時には駐車禁止のバリケードが置いてありました。)

 路地のような道の奥、お社を小さく見せる大イチョウが現れます。
 隠そうったって隠しようもない。でかい……。
 でかいのですが、根本がだいぶ絞られたスタイルで、どこかアンバランス。
 いや、広げた大枝や凄まじい数・大きさの乳柱(気根)でバランスをとっているようにも見える……ヤジロベエのような、独特の印象を強く残す姿です。

 まったく、特異な姿に言葉を失う。
 幹というよりほとんど乳柱の束、近くで見るそれはまるで鍾乳洞。
 覆いかぶさってくるような物体感はまるで岩窟、樹全体とすれば磨崖仏のような異様さも感じさせますね。

 幹周囲8メートルは、環境省のレギュレーションに従って「その箇所」を測った数字に過ぎない。というかそれ、この樹の一番細い箇所じゃないかと……。
 その上部からグワッと規模を拡大し、さらに無数の乳柱で覆い尽くしている。
 「一番太い箇所」となると、当然この乳柱群も一緒に計測することになり、13~14メートルくらいの数字を叩き出しそうです。

 乳柱にこれほど力を入れるなら、その分主幹を太くするべきなのでは……?
 と考えてしまうのですが、イチョウ巨樹の、我々の常識の及ばない驚異の生長ぶりには征服欲のような意思すら感じます。
 とにかく横に横に、さらに巨大化するために、ドロドロとその身を液体のように滴らせ、全体を幹と化さんという……千年単位での遠大な野望。

 ちなみに、資料によれば、最大の乳柱は太さが1.7メートルもあったそうですが、どれだかわかりませんでした。
 地面に達してしまい、狙い通り、幹の一部となってしまったのかもしれません。

 この乳柱大作戦に比べれば、高さ40メートルほどに立ち上がることなど、樹としてごく当たり前でしょう?
 ……とでも言っているかのよう。上空では枝も多い。

 複雑な樹形。細長い宗教的尖塔を数本、鍾乳洞の上に無理矢理ぶっ刺したような姿に見える。
 かつて、主幹を失う大ダメージを被ったのかもしれず、異常な乳柱の発達も、数百年前の危機の記憶に端を発しているのではないでしょうか。

 裏側へと回ってみる。こちらの方が前面(北側)に比べてだいぶ樹木っぽくは見える。けれども。
 御神木に対してバチ当たりな発言だとはわかってはいますが、化け物じみた容姿ですね……。

 前面の鍾乳洞を支えるためか、背面はやけに筋骨隆々としている。
 イチョウによくある、萌芽枝(幹から直接生える無数の小枝)も全くない(宮城「丸森のイチョウ」は密林状態)。

 大枝を失った跡が数カ所あり、うろのようになったところを乳柱を垂らして塞ごうとしている……。
 アンバランスに見える幹の隙間も、これで接着しているらしい。何でもできるんですね、あなた。

 こんなすごい巨樹ですが、背後の敷地はぐるっと民家に囲まれています。
 根張りがどこまであるのか……もしかすると、昔から根を広く張れなかった事情も、乳柱の発達に関係しているのかも。
 枝の先端部には最近発生したと思われる乳柱の芽(?)も見える。まだまだこの戦法で攻めるつもりらしい。

 もちろん乳イチョウ信仰があります。
 各地ではこの乳柱を削って飲むとお乳が出るとか、様々な様式がありますが、ここではただお願いするだけで良いようです。
 珍しい雌の乳イチョウでもある。願をかけられる乳イチョウの多くが実は雄の樹。宮城県で同じく国天指定を受けた「雨乞のイチョウ」も乳銀杏と呼ばれたそうですが、これは雄の樹でした。

 30年ほど前の大型本「日本の天然記念物 植物」篇によれば、「東北大で植物学を講じていたハンツ・モーリッシュ教授によって世界の学会に紹介された」とあります。
 また、河北新報社「宮城の巨樹・古木」では、日本建築の再評価で名高いブルーノ・タウトも「このイチョウを見て驚いたと(母国で)報告した」とか。

 伝承にとどまらず、その忘れようもない姿と生態で、現代でも人々を圧倒し続けている巨樹。
 仙台にお立ち寄りの際には、ぜひご訪問を。

 「苦竹のイチョウ」
 宮城県仙台市宮城野区銀杏町 
 宮城野八幡神社
 推定樹齢:1200年
 樹種:イチョウ
 樹高:32メートル
 幹周:8メートル

 国指定天然記念物

 訪問:2018.12、2019.12

 探訪メモ:
 上記の通り、駐車場は無いと考えた方が良いので、電車をご利用ください。
 管理者の長野様宅の門近くにあるタラヨウも立派です。
 八幡神社の狛犬は、造形がコワい。

2019.12 黄葉

 ピーク少し手前でしたが、豪勢な黄葉を見せてくれました。
 仙台市の友人、「近くに住んでいたのに、こんなに立派なイチョウがあるとは知らなかった!」……とのこと。  

 「日本の天然記念物 植物」篇のコメントには、車道が近いことで「排ガス被害が心配だ」とありましたが、手厚い管理と自動車のクリーン化の効果か、今でも健在なのは嬉しいことです。
 同書は大判本ですが、片側1ページ丸々このイチョウの黄葉時の写真で埋めていて印象的。

 三脚を持って行きませんでしたが、周囲が綺麗に掃き清められ、ギンナンの季節にカメラを地面に置いて雌株のイチョウを撮れるとは驚きでした。周囲の方の手厚い管理に頭が下がります。

【倒壊】「銀杏町の桜」

 「苦竹のイチョウ」からの帰り道、思わず車を停めて見に行った立派なサクラ。
 イチョウが黄色になる時期ですから、サクラも紅葉だったわけですが、ぽつんと孤立した樹ながら見事でした。

 幹は見るからに巨樹の基準を満たしており、枝張りも長大で優雅。
 品種はソメイヨシノだそうですが、千葉県「澤大櫻」を思い出すような市井の大桜でした。

 2023年6月、この桜の倒壊を伝えるネットニュースを見かけ、驚かされました。
 6月14日午後11時頃、ドーンという大きな音とともに枝の一部が倒れ、樹木医診断により腐食が大きいと判断され、伐採されることが決まったそうです。

 Googlemapで現地(セブンイレブン仙台銀杏町店隣の空き地)を探せば、立ち姿を見ることができます。

 が、少し位置を動かすと時期も切り替わってしまい、「銀杏町の桜」はすでに姿を消してしまっています(2023年8月の写真)。
 なんとも切ないですね……。

 「河北新報」の記事によれば、ここは元々民家の敷地で、この家の子の幼稚園入園を記念し1963年に植えられたものだそう。
 満開時期にはライトアップされるなどして親しまれていたそうですが、同時に、市道の拡幅工事のために伐採されることが既に決まってもいたのだそうです。

 迫る自らの「終わり」を悟ったかのように倒れた桜。
 訪問時に感じた孤独感を回想しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です