巨樹たち 兵庫県丹波篠山市「安田の大杉」 / 0件のコメント 人呼んで「甚七森」 「藤坂のカツラ」は、兵庫県丹波篠山市の東の端に位置していましたが、そこから徐々に南下。丹波篠山市市街に近づいてきました。 事情通のto-fuさん(京都在住)によれば、ルート上にもうひとつ、注目すべき巨樹があるという。 それが「安田の大杉」。一樹でありながら「森」という別名のある巨樹だそうです。 「しかもアクセス0分」 ……おお、大歓迎。 「藤坂のカツラ」のあの斜面ではちょっとばかり疲れましたしね。 ということで、わくわくしながら走ってきましたが。 いやこれ、良い大杉なんですよ。 しかしながら、二人して同じ感想を吐いてしまう…… そう、その「アクセス0分」こそが難物だったりします。 あまりにも道路に近すぎる。 道路に近いといえば、極端な話、中央分離帯に生育するヤツすらおりますが、「安田の大杉」の場合は面しているのが主要道路で、交通量が絶えず多い。 後年目の当たりにする国内最大のハルニレ巨樹、神奈川県「有馬のはるにれ」とも似た状況で、この場合に抱く感情は、どうしてもネガに傾きやすい。 すぐ近くのコンビニにお昼目当ての人が大勢来ているのは良いとして、工事をやってたのか、大型ダンプがひっきりなしに行き交っている。 動画で撮ろうとしたら、おそらくずっと轟々と車のエンジン音が入ってしまうでしょう。 鳥の声と木々の枝擦れを聞き、自分の腰のクマ鈴がうるさいなあ……などと独りごちた山中とは大違い。 もう一度。大杉自体は疑うべくもない巨樹。 立派なだけに、いっそう立地が狭苦しく、どうしてこんなところに居るんだ? と思ってしまう。 いや、どうしても何も、「大杉の周囲が便利な道路として開発されていった」だけで……。 系統的にウラスギに寄ってる感じがあり、枝の一部は大きくしなだれて地表近くまで達しようとしている。 それをくぐって幹に近づいてみると、没個性な神社のスギとひとくくりにできない個性を感じます。 さほど高くない位置から突如幹を二分するくらいの太さの大枝(?)が伸び……たかと思うや、「あ、やっぱ自分、幹でしたワ」と思い直した風に、天を目指して立ち上がる。 この妙な動作によって、剛腕(?)が幹に巻きつこうとしているかのような、ねじれた形になっている。 地上1.3メートル地点での幹周囲は8.3メートルとのこと。 ご覧の通り、上部はさらに膨れ上がっているので、10メートル程度の数値が出てもおかしくないインパクト。 道路からの騒音は聞こえ続けていますが、樹勢的にそこまで深刻さを感じないのが幸い。 樹皮は固くて目の細かい感じで整い、面によっては苔むしている。 露出して白骨化している根も見えますが、スギにとっては、置き去りにした過去なのかも。 道路から通りがかりに見るのと、巨樹の個性をじっくり受け止めたのとでは、だいぶ印象が変わってくる。 ともあれ、気持ちを入れての撮影はやっぱり難しい。 「安田の大杉」自身にこの立地を訊いたとしたら、どう答えたものか……。 「俺は辻の目印に植えられたんだから、これで正しいんだ。今でもちゃんと役割を果たしてるだろ?」 ……案外、そんなことを言ったりして。 環境整備や保護が厚く行われれば、すぐさま応えてくれそうな巨樹だとも感じます。 この先も「ここに巨樹あり」であってほしいですね。 「安田の大杉」 兵庫県丹波篠山市安田 推定樹齢:700〜800年 樹種:スギ 樹高:33メートル 幹周:8.4メートル 県指定天然記念物 訪問:2018.5 探訪メモ: アクセス0分。 隣地に産直的な「一本杉販売所」があり、ここに停めさせて頂きました。この面では、大変に便利な環境です。 探訪記でも書きますが、併設の「農家れすとらん」ではお食事も可能。 「2018年・福井~兵庫巨樹探訪旅3」もどうぞ 関連