巨樹たち 山形県山形市「津金澤の大スギ」 / 0件のコメント 酷暑と積雪に打ち鍛えられた大杉 山形県の巨樹探訪。 大物「松保の大杉」の印象深い夏でしたが、山形市近郊にも見逃せないスギがあります。 山形駅から南へ数キロ、市街地からもそう離れていない。 ちょっとばかり狭い集落へと入りますが、辿り着くのは難しくありません。 ねじり幹のサクラと、なんだかよくわからないオブジェ?がお出迎え、その先に長い参道が伸びている。 関東の人なんかは(というか自分がそうですが笑)、東北まで来れば夏でも涼しかろう……とか、そのくらいの印象かもしれませんが、山形の夏は暑い。とても暑い。 ちょっと質が違う暑さで、ぐらぐら煮え立ち、至るところから陽炎が揺らめく。 聞けば、熊谷が有名になる以前、日本で最も暑かったのは山形市だったそうで。 夏は暑い、冬は寒くて大雪。まったくすごいところ。 石段の終わりに、そんな極端な四季に育まれた大杉がそびえています。 これが県指定天然記念物、「津金澤の大スギ」。 日本海側に多い裏杉の特徴をよく表しており、ごつごつと節くれ立った不規則なシルエット。 それでも根幹が一本のところを見れば、ある程度御神木として管理されてきたように感じます。 主幹が折れてしまえば、そこから分岐していくのが裏杉の生存戦略。 目通り幹周囲8.8メートルとのことで、至近で眺めるとかなり迫力があります。 根幹樹皮の模様に、雲か波が地中から湧き出しているような連想をします。 根張りは明瞭ではなく、どうも唐突な感じ。 石段脇の立地も似ているし、福島県「大悲山の大杉」同様、根本をいくらか盛り土されているかもしれませんね。 樹高30メートルとなかなか高く、見上げればまぶしい日光に目を灼かれる。 葉はモコモコとして、塊感が濃いタイプ。 深く入った先でポケット状に開け、ちょっと居心地が良い熊野神社。 そこから振り向けば、 こんなふうに、またずいぶん唐突に大杉が見えます。 下の方にも大きめの枝が付いていますが、不格好。 いかにも雪の重みで折れ、折れつつも垂直に立ち上がろうとする……裏杉の一生が形になっているような幹姿。 端正な表杉ばかりを見てきたら、不細工だなあと思ってしまうかも。 逆に、こんな大裏杉ばかり見て育った人が、関東で定規を当てたような表杉を初めて見たらどう思うだろうか……。 汗を拭き拭き、そう考えました。 大杉のウロには、ミツバチが巣を作っているようでした。 弘化2年は西暦1847年だから、250年以上前にはすでに崇められるような大杉だったらしい。 特筆すべきはタタリ伝説。 元々めおとスギだったものが、未亡人スギになってしまい……ううむ、ちょっと怖い。 理解しがたく治療できないパンデミックこそ、当時最も恐ろしい災厄だったに違いありません。 その中で……今と同じ姿だったかはわかりませんが……このスギの荒々しい姿もいっそう恐ろしげに映ったことでしょう。 汗まみれでしたが、充実感ある訪問でした。 その後、山形市内でおいしい牛肉を買って帰る。 山形人は牛肉ばかり食っているそうですよ。いいなあ。 そして、そば屋ではラーメンを食うとのことです。笑 (※その後、「冷やしラーメン」にハマることになる著者) 「津金澤の大スギ」 山形県山形市津金沢322 熊野神社 推定樹齢:1000年 樹種:スギ 樹高:33メートル 幹周:8.8メートル 県指定天然記念物 訪問:2019.8 探訪メモ: 直近の道路がけっこう狭いので、クルマをこすらないようにご注意。 熊野神社前に駐車&展開スペースがありますが、2、3台のキャパです。 現地解説や山形県のサイトには「根回り」や「最も太いところ」の数値が書かれており、こちらを引用している資料もみかけます。