近くに目立つランドマークもなく、文字での所在説明が難しい。位置は下のマップでご確認を……。
住宅地の中、古いまま残されたと思しき一角です。裏は一段低くなっており、綺麗な川が流れています。
地域の集会場と思しき目の前の広場に停めさせてもらい、相対しました。
観音寺跡というからにはかつてお寺があったのでしょうが、いくつかの石仏、小さなお堂のようなものが残されている他は面影ありません。
そばにある赤いお社はお稲荷さん。一応手を合わせて、スダジイを見せてもらいます。
データによれば地上1.3メートルでの幹周6.1メートル。スダジイとしてはほどほどの大きさ。
小さくはないですが、枝葉がモジャモジャしているのもあり、幹姿が目立つわけでもありません。
が、地味すぎる、ガッカリだ……というにはまだ早い。
4件のコメント
to-fu
これは素晴らしい!社側から見るとそこまで大きなシイには見えませんでしたが、斜面側の姿はまさに擁壁ですね。天然の石垣のようです。出島のシイを見て以来スダジイはかなり上位に来るほど好きな樹種なんですが、いかんせんこちらは数が少ないんです。このスダジイがこちらにあったら間違いなく県天に指定されるだろうな、なんて想像しました。
仰るとおりで、本当に実物を見ないと魅力なんて何も分かりませんね。眺めるアングルによって姿を大きく変えるスダジイは特にその傾向が強いように思います。この巨樹にしても巨樹本の小さな写真一枚を見て魅力が伝わってくるかと言われたら、恐らくスルーしてしまうでしょうからねえ。
狛
to-fuさん>
福島南部浜通り、茨城千葉全土を見ると本当にスダジイだらけで、スダジイが分布してない地帯があることが信じられないほどですが……そうなんですよね、to-fuさんちの方はあまりないんですよね。不思議な感じです。
いかんせん玄人好みなところがありますが笑、スダジイを楽しく見られると、特にコッチでは巨樹ライフが大きく変わります。
そう、ご指摘の通り、小さな写真1枚の紹介になると魅力が伝わらないスダジイなんです。
これでは、なんだコモン・スダジイか……と素通りされてしまうでしょう。僕としても前情報や期待はなかったわけで。
といっても……僕もついトップでは正面の写真を使ってますね。どうしても、意外性としてこの裏側を見せたくなるという。笑
その辺も面白みのある樹と言えますね。
RYO-JI
これは嬉しい意味で意外性のあるスタジイですね。
データには表れない魅力を持った巨樹に出会うと、得をしたような気分になるから不思議なもんです(笑)。
実際かなりのボリューム感があって、関西にあればすぐにでも行きたいくらいです。
食糧庫として期待した側のお寺が無くなっているのに、いまだにこのスタジイだけが残っているのは皮肉にも感じますが、
それだけこのスタジイが強くて生命力に溢れている証でしょう。
見た目にもスタジイのイメージを覆すくらいに健康優良児っぽいですね。
また石垣との組み合わせ?が非常に美しく、写真を撮るにも撮影自体が楽しそうです。
狛
RYO-JIさん>
地味な存在感からか予備知識は全く得られず、余計面白く思いました。
この記事で少しでも多くの方に魅力が伝わればいいなと思っています。
……が、スダジイはけっこうこういう個体ありますよね。
大胆な変形もいとわないし、雑木として扱って無闇に切らなければ、すぐにそこそこの巨樹になれそうです。
しかし、強いからこそ、表に出ると邪魔者になりがち。枝葉が日陰を作ったり、道路にはみ出したり。
こういう裏路地の立地が似合う巨樹でもありますね。