巨樹たち 徳島県三好郡「加茂の大クス」 2020年7月4日 / 0件のコメント 一樹、森成す三加茂大楠 恵まれし国・徳島県の巨樹めぐりにおいて、何がなんでも、決して素通りするわけにはいかない1本はどれか? 関東の平凡民からすれば、ここまで見てきたどれにしても到底無視するわけにはいかないのですが、やはりこのお方を外しては本末転倒というものでしょう。そう、計画段階からありありとわかっていた巨樹がありました。 「加茂の大クス」。 「石徹白の大杉」「東根の大ケヤキ」などとともに、単独樹木では6件しかない国の特別天然記念物に指定されている特大級の大クスです。 有名な天然記念物であるので所在地を調べるのに苦労は無い。 市街地に近く、平坦かつ開けたところにあるので、数百メートル先からでもその姿が見える。 その時点で興奮の度合いは急上昇し、ありえないことに、道を間違えてしまいました。 思いがけずクスの真ん前に出てしまいました。 そのまま進むことができますが……見える樹冠は際限なく巨大になり、ぐーっとそれを車でくぐるような状態に! こんなにでかいのか!? 車中であんぐりと口を開いてしまいました。 正面側の駐車スペースで車を降り、ほとんど無言で、一直線に撮影に向かっていました。 ……が、すぐに途方に暮れました。 とんでもない巨樹です。目の当たりにして、呆然と立ち尽くすことになってしまいました。 意味もなく少し距離を詰めては、また撮る。 どうしてもそんな、無為な繰り返しになってしまいます。 巨大過ぎて、ディテールを見られる距離では全体像がちっともフレームに収まらないのです。 仕方もなく、ぐるぐると周囲を撮り回る。 この樹のために県が周囲の土地を買い上げて管理しているそうで、遮るものもなく、実に気持ちよさそうにのびのびと育っています。 道の上を枝が悠々とまたぐ。 周囲が開けているために比較対象がありませんが、枝張りは差し渡し50メートル以上にも及んでいます。 巨大さゆえ、衛星画像の方がよくわかります。 どの方向から測っても50メートル近い枝張り長を叩き出す……こんな樹が他にあるか? 全く、唸るような規模です。これがただ1本の巨樹のなせる技なのです。 超巨大。ですが、とんがったところがない。 大らかすぎるほどに大らかで、この先1000年も安心して見ていられるような安堵を与えてくれる存在でした。 それはやはり、我々が100年にも満たない寿命で生きる生き物だからでしょうか……。 何回か生まれ変わっても、ここへ来さえすれば、変わらぬこの樹に会えるような気がします。 間違いなく、これまで見た巨樹の中で最大の樹冠を有していました。 広がりも、奥行きも、高さ方向にも大きい。そして深い。 「一個の森のようだ」とは、よく巨樹を例えて言う言葉ですが、樹冠を覗き込んで夢中で撮っていると、自分が大海にいる小魚であるかのような気分になってきます。 嬉々として集まっていた鳥たちこそ、まさにそんな気分で、この樹の中を「泳いで」いたことでしょうね。 しかし……いやー、まったく…… 日本全国、いや、世界にも誇れる巨樹だと思うのです。 が、あまりにも巨大過ぎ、とてもとても、この樹の全貌を捉えられるとは思えないのです。 お手上げ……関西のお二人も「あかん」とか言ってましたが笑、まさにそんな感じです。 自分の写真の腕がもっと良ければ……それ以前に、相手が途方もなさすぎて立ち尽くしてしまう。 この樹の本質をバッチリ捉えるなんて、果たして何百回訪ねて、何十年費やせば果たせることなのやら。 これは、ある意味では富士山に通じる感覚ではないかと思います。 究極存在感みたいなものをまとっている数少ない実在物なのではないでしょうか。 案内板の表記では、目通り幹周囲は13メートルということになっていますが、ほんとにこれ13メートルしかないのか? と、見れば見るほど、三人で訝しんでいました。確実にそれ以上あります。 樹齢は推定1000年。 巨大さでは納得しつつも、あくまで活発な生命感を誇っていて、もっと若そうにすら思えました。 うーむ……。編集しながら写真を見ても、ため息が出ます。 現地で感じる打ちのめされるような圧倒的巨大さはいまいち伝わらないと思います。これぞ、実際に訪ねてこそ感じることができる巨樹の本質。 この日は神社(若宮神社)祭礼の準備のために作業されている方がおられました。 その方の自動車を大きさのモジュールに使ってください。 いっそ、その方がいつものヒューマンスケール写真よりも適切です。めまいがしますね……。 解説板。 上記のように、どうしても13メートルほどの幹周とは思えません。この測定値がいつのものなのか、明記が欲しいものです。 樹勢が衰えつつある樹ならまだしも、この大クスはまだまだ現在進行形で巨大化し続けているようにすら感じました。(※数値については修正値が発表されているのを発見。最下部に捕捉します) まさに「特別」天然記念物の名に疑いなし! 感動を感じる巨樹でありながら、あくまで孤高の「神様」ではない。人の営みの近くにあってずっと愛されてきたのだという表情を持っている。 このくらいの存在感になると、これを中心としたコミュニティが発生して当然だとも思います。 加茂の大クス。 徳島へおいでの際は、どなたも一度はお立ち寄りいただき、実物を是非ごらんになって仰け反ってください。 同じ国に住まう者として誇りたい、完璧な巨樹でした。 「加茂の大クス」 徳島県三好郡東みよし町加茂 推定樹齢:1000年 樹種:クス 樹高:23.35メートル 幹周:16.72メートル (2019年修正値) 国指定特別天然記念物 訪問:2019.5 探訪メモ: ご覧のように周囲が公園として整備されており、ゆっくり時間を過ごすことができます。 心ゆくまで特級の巨樹を堪能することができます。 自治体の各取り組みに感謝。 そんなはずはない……という幹周囲値ですが、東みよし町のホームページに最新と思われる計測値が載っていました。 上記もその値で修正。なんと17メートル近い幹周があり、20年で3メートルも成長しているとのこと。驚愕です。 これでも単純な幹周ランキングでは20位程度……とは言いますが、あくまで単幹、あくまでしっかりした幹を計測しているという値として絞れば、相当な上位に昇ると思います。 いろいろなモノと大きさ比較をしているこちらの記事も面白いです。わかるような、わからないような……。笑 <徳島・高知 巨樹探訪旅の記事もどうぞ>徳島・高知 四国巨樹探訪旅3