巨樹たち

山形県山形市「高沢の開山スギ」

インパクト大、大型単幹裏杉

 コロナの禁が解けた暁には、その鬱屈を一撃で解消してくれるようなインパクトある巨樹に会いに行きたい。
 そう願って自粛生活を送り、一応、緊急事態宣言は解除されましたが、いまだ県をいくつも跨ぐような遠征はすべきではない雰囲気……。
 近くて、凄い。そんな都合良すぎな巨樹あるわけが……いや、ありました。仙台市から1時間半程度の距離に、すごいやつが。

 今回はまさにコイツの出番だとばかり、このカードを切ることにしました。
 山形市「高沢の開山スギ」です。

 天童市と山形市のほぼ中間くらいの位置で、村山高瀬川を遡るルートにつく。
 きれいな山の風景が広がり、ベニバナの名産地でもあるそう。

 山あいの高沢集落内はちょっと道が狭いですが、ちゃんと人の気配がありました。
 集落全体が坂道になっている。登っていくと、雰囲気ある神社が現れます(上写真)。

 「開山スギ300m」の看板あり。
 ですが、この名もなきスギからして、十分巨樹のレギュレーションを満たす。なおかつ、隠しようもないウラスギ感。他にも5mクラスの背高いケヤキも見られました。

 やがて、建物の屋根ごしにひときわ大きなスギが見えてくる。
 最初に目に入った瞬間から「あれだ」と区別が付きます。
 路地風の道を入ると、目の前にズン! と存在感ある太い幹が。
 見るからに只者ではありません。近寄る足が早くなります。

 これが念願の「開山スギ」。太い! 
 明らかに裏杉(日本海側に分布する杉、積雪の重みなどから独特の樹形になる)で、根元から大きく分岐してもおかしくはないところ、逞しいとしか言いようがない単幹で立ち上がっています。

 周囲を回りながら撮っていくと、数多くの太い枝が文字通り四方八方に伸びている。
 皆が皆、弧を描くようにして反り上がり、大きな丸い樹冠を作っている様は、同じ山形県で「トトロの木」と呼ばれる「小杉の大杉」にも似た特徴に見えます。環境上似た条件にあるのかも。

 傍から唐突に立ち上がる一本幹は、明らかに枝が地につき分離したと見られるこのスギの分身(更新)。
 露骨なまでにこうした生態を見せつけてくるのが、いかにもウラスギです。
 前にある石仏は「熊野大権現」とありました。

 樹冠が濃く、おのずと樹下に入り込むような格好に。
 けれども、そこへ入ってしまうと、全体像が視界に入らなくなる。
 やはりこの極太の主幹(と言っても幹は明らかに1本しかない)に終始釘付けになってしまいます。

 解説板によれば、地上1.3mでの幹周囲は……えっ、6.3m?! ウソだろ。それっぽちしかないの? 
 体感では9〜10mと言われても不思議と思わない。もう何十年も前に計測したきりなんじゃないのか? 
 剛腕とも呼べる大枝を除けば、主幹はそのくらいということでしょうか。

 脇の下(?)に当たる部分で樹皮が剥がれているところ、このスギの新陳代謝の激しさを物語っているかのようです。

 この枝は本当に太い。ほぼ水平に伸ばされた第二の幹のようです。
 瘤……というか、もしかするとこれは気根を出そうとしているところかも。

 やや根上がり傾向もありつつ、がっしりと大地を捕まえています。太い枝を出しても不安定さは全くない。
 根元に何やら書かれた石板?が置かれていますが、どこかのどなたかが個人的に置かれたもののようです。
 いつまでも一緒にいられるようにとの願掛け? うーん……。できれば他所でやってください。

 解説。寺を開いた記念で植えられたから「開山」の名がついた。スギから見て東、少し離れたところに墓地とともにこのお寺があります。
 文中、寺を指して「この」とありますが、現状ではどう見てもスギが敷地内にあるようには見えない。
 昭和31年当時はそうだったのでしょうか? 文章が当時のままの可能性もあるのでは? と訝しむ。つまり幹周囲も当時計測のままの疑いがあるかも。
 目測では、ここにある全ての数値が過小評価に見える……。
 ちなみに、巨樹マニアが喜ぶ「上人ぶっ刺し伝説の樹」です。笑

 ひとつ我儘を述べさせていただければ、昔のまま寺内にあってくれたらなお良かった。
 単にケチをつけるだけになってしまいますが、これだけの巨樹の背景としてはチグハグな眺め……人里の樹の難しいところです。

 単幹ウラスギの巨樹としては同県「松保の大杉」が最大最強の個体として思い浮かびます。
 さすがにそれには及ばないながらも(アレは化け物です)、東北の力強さを体現しているかのような素晴らしい巨樹でした。

「高沢の開山スギ」
 山形県山形市大字高沢
 推定樹齢:700年
 樹種:スギ
 樹高:25メートル
 幹周:6.3メートル
 (多分もっと大きい)

 県指定天然記念物
 訪問:2020.6

 探訪メモ:
 スギのそばには若干の駐車スペースがありますが、集落内はギリギリ車がすれ違えるかという道幅。除雪用と思われる側溝も大きいので注意。
 通行の迷惑をかけないためにも、集落内は徒歩が良いかと思います。

 余談:
 ジブリの映画「おもひでぽろぽろ」はこの地方のベニバナ農家を題材として描かれたとか。
 美しい山里風景は、それだけで心を写真旅行に駆り立ててくれます。
 あと、開山スギのすぐそばの草地には四つ葉のクローバーがいくつもありました(異常に細かい情報)。

4件のコメント

  • to-fu

    つい先日ウラスギの巨樹を眺めていて全く同じことを感じました。
    えっ?これ6m台のスギじゃないでしょ!と。
    頭上の辺りから大きく広がるウラスギに関しては、幹周ってあまりサイズ感の指標にならないのかもしれませんね。遠目にはちょっとした丘にしか見えない石川県の「御仏供杉」ですら、幹周7mくらいですから。

    それにしても良いスギです。何だこの外国人レスラーの腕みたいなぶっとい枝は。案内板の脇あたり、写真を見ていてついぶら下がりたくなってしまいました。(実行はしませんけど 笑)元々この辺りが山門だったのでしょうか。きっと当時はかなりの勢力を誇っていたのではないか。色々と妄想が膨らみます。どうしようもないことですが、本当にここがお寺の敷地として残っていたら素晴らしい景観になっていたのでしょうねえ。しかし北陸から東北にかけて、豪雪ゾーンの巨杉のポテンシャルたるや想像を絶しますね。時間とお金さえあったら少しずつ北上を進めてみたいものです。

    • to-fuさん>
      ああ測りたい……。実際にはどのくらいなんでしょう。このスギの場合、計測部分はぐっと引き締まったウェストあたりで、もしかしたら印象とは裏腹に本当に7メートル程度なのかもしれません。
      例の洞杉とは違って大きな損傷もなく成長した裏杉ですが、いわば筋トレしすぎのマッチョマンみたいな、やっぱり普通じゃない感じです。
      ちょうどほぼ水平、この大枝の上に寝そべってみたいもんですね。

      ただただ開山スギだけを目標に来てしまったので、一瞬、えっ、どこに寺が? となってしまいました。
      これも世の移り変わり、ただ巨樹だけがずっとこの場に立ち続けている。周囲の移り変わりを見ながら大きくなってきたということですね。
      これだけ大きく特徴的な裏杉が、ある意味無造作に路地裏みたいなところにあるというのは、ちょっとばかし居心地が悪いような感じがしました。

      環境が厳しくなればなるほど、応えて杉は凄まじく育っていく。
      真にそういう個体は我々がたどり着けないような世界に立っているのでしょう。
      そうとはわかっても、行けるところまで行ってみたいと思ってしまいますね、これは。

  • RYO-JI

    全体像を見るととても幹周6m台のスギとは思えない程の見事な質量ですね!
    技術がもっと発達し、スマホをかざすだけで対象物の重量が解れば面白いのになぁと思いますね。
    このスギを仮に数値で評価するならば、重さでしょう。
    幹周6mだけど重量は55トンで県下ナンバーワンの重さのスギですとか(笑)。
    真横に伸びたぶっとい枝なんかちょっとしたスギの巨樹くらいありそうです。

    変な願掛けは他所でやれよなぁと思う一方、こんな存在感あるスギだと願いを叶えてくれそうで願掛けしたくなる気持ちだけはわかります。
    現に「叶の大杉」なんていうド直球のスギが我が県には存在しますからね。

    クスノキやイチョウなんかは民家に囲まれていてもそれほど気にならず、むしろ地域に溶け込んでいるような気がして嬉しさすら感じますが、
    スギは寺社内か山の中にひっそりと佇んでいて欲しい存在です。
    あくまで勝手なイメージですが(笑)。

  • RYO-JIさん>
    質量を測れるとしたら、巨樹の評価の仕方としてはとても面白いことになるでしょうね。
    未来のツールとして、ものを透過して密度を測れるようになれば、全体計測とともに重さもわかる。
    このスギはかなり良いランカーになりそうです。
    もちろんそれができるなら計測の過大過小もなく、空洞化も即座に見抜けますね。
    そういうツール、早くできませんかねえ(しかし、兵器転用が怖い)。

    乳イチョウのように願掛けの伝統があるものも存在しますが、個人個人で始めるのはどうかなと……。
    天然記念物だから良かれと思っても触れられないわけですし、そもそもこういった念みたいなものが宿っていそうなのには触りたくないですし……。
    天然記念物指定の時にこういうのがおいてあると撤去できず、そのまま天然記念物になってしまうかもしれません。
    そういう意味でも、寺社内にあるということにはメリットがありますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA