巨樹たち 宮城県大崎市「長久寺のまるみがや」 / 4 コメント 完璧な枝振りに恵まれた大カヤ 緊急事態宣言が解除され、ようやく新たな活動を再開できる運びになりました。 訪問した巨樹の印象を新鮮なうちに留めたいと思うので、記事があっちこっちに行ってしまいますが、お付き合いをお願いします。 ……ということで、まずは宮城県。 宮城県中北部に横たわる、鳴子温泉とこけしの大崎市。 市街地からさほど遠くないところにマルミガヤの巨樹を訪ねてきました。 「長久寺のまるみがや」です。 いくつかの変種をもつカヤですが、同じ大崎市の「祇劫寺のマルミガヤ」に続いてまたもやマルミガヤ。 これほど同じ変種が集中しているのは珍しい。何らかの縁故を感じずにはいられません。 「南無妙法蓮華経」で有名な法華宗のお寺である長久寺に到着すると、迷いようもなくカヤの大きな樹冠が目に入ります。 現地の解説によれば幹周囲は5.87メートル。環境省の巨樹DBでは7メートルとなっています(教育委員会社会教育課、2000年追加計測とのこと。しかし、5本の株立ち?)。 直接計測できる環境ではないですが、7メートルの方を採っても誇張感はないかな……と。 樹高はそれほどありませんが、傘状に展開した樹冠は南北で差し渡し23メートルにもなる。 先端は地上すれすれの高さまで伸び、外からでは幹の状態がわからないほど。 よって、幹が写っている写真はすべてこの巨樹の枝の下に入って撮っています。 この整った理想的な樹形。美しい樹です。 トップに据えた写真がこの樹の正面にあたる角度と言えるでしょう。 放射状に広がる枝は、本数が多く、付き方のバランスがとても良い。 どこかが多すぎてどこかが少なすぎる……ということがありません。 根幹はどっしりと太く、多くの枝を支えるための安定感に満ちています。 上2枚の写真は45度くらいずつ回り込んで撮って行っていますが、これほどどこから見ても均等な姿をしている樹も珍しい。 実際のところ、あまりにバランスがよく、つつくべき重箱の隅が見当たりません。 話題性に欠ける? いやいや、ただただ感心させられます。 伝統的に人の手が入ってこの樹形が保たれているのでしょう。 それに応えるように樹勢が良いのがまた嬉しい。 傷や不朽、空洞化などに見舞われ、陰気を感じることもしばしばなカヤの巨樹。 埼玉県「西平のカヤ」などは、ちょっと近づくのを躊躇われるような迫力がありました。 その中にあって、この「長久寺のまるみがや」が放つ健全さはまさしく白眉です。 枝折れや剪定痕もありますが、ちゃんと処理されている模様。 層を構成して広がっていく枝、樹皮、緑の葉が作る風景が美しい。 これまで見て来たカヤの巨樹の中で、最も健やかな樹だと言えるはずです。 実もなっていましたが、そこまで極端に丸いとは思いませんでした。 別の方の写真でまん丸いものもあったので、実の成長が進むと顕著になるのかもしれません。 (岩手県「上住郷の榧の木」などの実はかなり丸い。) 樹勢に比例して、結実数はかなり多そうです。 解説板。 緊急時食糧庫の役割から、宮城のマルミガヤは伊達家が戦略的に植えたものではないか……という説を勝手に考えていましたが、この樹は中世の寺院建立時に植えられたもののようです。 しかし、巨樹の樹齢は不確かなもの。 この樹勢が若さに起因するものなら、伊達家戦略作物説はまだ存命だと言えましょう(こだわる)。 もっとも、伊達氏との関係を伺わせる「祇劫寺のマルミガヤ」にしても推定樹齢は600年ほどと、殿様がカヤに惚れて近くに寺を建てたような図式となっています。 ……となると、解説板にあるように寺建立時の植樹か? 古くから人の営みが絶えない宮城県。 歴史に直接根を張り、現代も生き続けている巨樹とは、なんともロマンに満ちた存在だと感じました。 「長久寺のまるみがや」 宮城県大崎市古川宮沢裏馬田町 長久寺 推定樹齢:650年 樹種:カヤ 樹高:16メートル 幹周:5.87メートル 県指定天然記念物 訪問:2020.6 探訪メモ: 手前から看板があり、迷うことはないと思います。 長久寺に駐車場も十分。快適です。 文中の祇劫寺も含め、大崎市周辺には巨樹が複数あるので、ツアーを組むのも良さそうです。 長久寺のそばに東北自動車道が通っていますが、その背景、緑の綺麗な丘のようになっているところが「宮沢遺跡」……東北最大規模の古代官衙(かんが、官庁のこと)遺跡だそうです。 高速道路工事中に発見されたそうで、なんと、高速道路の向こうも全て遺跡。ものすごい広さです。 宮城県にはこういった遺跡や古墳も身近にたくさんあり、巨樹のバックグラウンドにはぴったり。 ちなみに「遺跡を真っ二つにする高速道路」「巨樹」「日本列島改造論」……をキーワードとすれば、岩手の大桜「北館桜」が思い浮かびますね。
RYO-JI 2020年6月23日 at 10:00 PM 返信 一枚目の写真で驚きましたが、本当に見事な形ですよねぇ。 カヤのイメージとはまったく違う形でとても新鮮。 何代にも渡り世話をしてもらって形を維持しているという京都西本願寺のイチョウを思い出しました。 to-fuさんに『育成に数百年かけた大規模な盆栽』と例えられたあのイチョウです(笑)。 まぁこのマルミガヤさすがにそこまで人の手は入っていないと思いますが、そう思ってしまうくらい完璧なバランスで枝が広がっていますね。 幹周はもっとあるように見えますよ。 低い位置からいくつも枝分かれしているので、計測地点が少しズレただけで数値は大きく変動しそうですし。 その土地を知るには巨樹だけじゃなく、歴史の背景を頭に入れつつ遺跡や古墳も同時に巡るべきなんでしょうね。 特に宮城は関西とはまったく違った文化圏なので面白そうです。
狛 2020年6月24日 at 10:30 AM 返信 RYO-JIさん> カヤの巨樹というと、どこかが壊れている印象なので、これは貴重ですね。 大きさで圧倒されるタイプの巨樹ではないので、名木に近いかもしれません。 さすがにイチョウや臥龍タイプの松のようにはなっていませんが、たしかにあの系列に加えたくなります。 カヤでもこうしたことができるんですね。 幹周囲については、もしこれが指定時(昭和46)のままだとすると、確かに7メートルまで育っていてもおかしくはありません。それだけの信頼できる樹勢があります。 しかし、さらに言えばそこからも20年経っているわけで……と、許されるなら、このあたりで一度長尺をあてがわせてもらいたいものですね。笑 さすがに奈良ほどではありませんが、宮城も古墳時代の遺跡が街中に点在していたりするんですよ。 さらに北へ向かうと縄文時代のものもある。その時代からずっと人が住んでいたというのは、その場で考えてみると驚くべきことです。 その目印に巨樹があるようにも感じますね。
to-fu 2020年6月24日 at 11:25 AM 返信 私もRYO-JIさんと全く同じ「西本願寺のイチョウ」が真っ先に思い浮かびました。 これまた完璧なバランス。そういえばイチョウと並んでカヤもお寺でよく見かける樹種ですが、こうして見栄えに拘って手入れされたものを見るのは初めてです。用事があるのはあくまでもカヤの実で、樹木本体には大きな価値がないんだとばかりに植えっぱなし…みたいなものがほとんどのような気がします。リスト上で数字とにらめっこしていると後回しにしてしまいそうですが、このカヤをチョイスするとは流石狛さん。 希少種であるマルミガヤが東北の一部分にだけ広がっているのを見ると、やっぱり何らかの人為的な意図は感じてしまいますけどねえ。それと「マルミガヤ」ではなく「まるみがや」というのが、何だか柔らかくてイイです。「はだかがや」「ひだりまきがや」だとどうもイマイチですが、「まるみがや」はしっくり来て凄くイイと思います。
狛 2020年6月25日 at 10:12 AM 返信 to-fuさん> カヤもなかなかできるじゃないか! などと謎の上から目線で感嘆しまった巨樹でした。笑 カヤといえばボロボロなものも多く、まばらになった葉に蜘蛛の巣が張って……というのが普通なのに、この樹は絵に描いたように美しいです。 言われる通りで、僕もカヤには実用面での植樹のイメージが強かったのです。この樹は見映えに対して力を入れて育てられた個体としては、これまで出会った中で最も優れたカヤと言っていいと思いますね。 これから東北を歩いていくうちに、これを超えるカヤが出てくるのか……どちらかと言えば地味な樹種ですが、それも楽しみです。 マルミガヤの分布としては、圧倒的に宮城に偏っている印象です。 この丸い実はいいぞ、上様のお墨付きだありがたや……などと広がっていった絵が浮かびますね。 カヤの変種は、みんな5文字か7文字で、俳句に向くと常々思っているんです。口に出した時の語感がいいというか。 生物学状の分類呼称というより、昔の人、ここを狙ってないでしょうか。笑
4件のコメント
RYO-JI
一枚目の写真で驚きましたが、本当に見事な形ですよねぇ。
カヤのイメージとはまったく違う形でとても新鮮。
何代にも渡り世話をしてもらって形を維持しているという京都西本願寺のイチョウを思い出しました。
to-fuさんに『育成に数百年かけた大規模な盆栽』と例えられたあのイチョウです(笑)。
まぁこのマルミガヤさすがにそこまで人の手は入っていないと思いますが、そう思ってしまうくらい完璧なバランスで枝が広がっていますね。
幹周はもっとあるように見えますよ。
低い位置からいくつも枝分かれしているので、計測地点が少しズレただけで数値は大きく変動しそうですし。
その土地を知るには巨樹だけじゃなく、歴史の背景を頭に入れつつ遺跡や古墳も同時に巡るべきなんでしょうね。
特に宮城は関西とはまったく違った文化圏なので面白そうです。
狛
RYO-JIさん>
カヤの巨樹というと、どこかが壊れている印象なので、これは貴重ですね。
大きさで圧倒されるタイプの巨樹ではないので、名木に近いかもしれません。
さすがにイチョウや臥龍タイプの松のようにはなっていませんが、たしかにあの系列に加えたくなります。
カヤでもこうしたことができるんですね。
幹周囲については、もしこれが指定時(昭和46)のままだとすると、確かに7メートルまで育っていてもおかしくはありません。それだけの信頼できる樹勢があります。
しかし、さらに言えばそこからも20年経っているわけで……と、許されるなら、このあたりで一度長尺をあてがわせてもらいたいものですね。笑
さすがに奈良ほどではありませんが、宮城も古墳時代の遺跡が街中に点在していたりするんですよ。
さらに北へ向かうと縄文時代のものもある。その時代からずっと人が住んでいたというのは、その場で考えてみると驚くべきことです。
その目印に巨樹があるようにも感じますね。
to-fu
私もRYO-JIさんと全く同じ「西本願寺のイチョウ」が真っ先に思い浮かびました。
これまた完璧なバランス。そういえばイチョウと並んでカヤもお寺でよく見かける樹種ですが、こうして見栄えに拘って手入れされたものを見るのは初めてです。用事があるのはあくまでもカヤの実で、樹木本体には大きな価値がないんだとばかりに植えっぱなし…みたいなものがほとんどのような気がします。リスト上で数字とにらめっこしていると後回しにしてしまいそうですが、このカヤをチョイスするとは流石狛さん。
希少種であるマルミガヤが東北の一部分にだけ広がっているのを見ると、やっぱり何らかの人為的な意図は感じてしまいますけどねえ。それと「マルミガヤ」ではなく「まるみがや」というのが、何だか柔らかくてイイです。「はだかがや」「ひだりまきがや」だとどうもイマイチですが、「まるみがや」はしっくり来て凄くイイと思います。
狛
to-fuさん>
カヤもなかなかできるじゃないか! などと謎の上から目線で感嘆しまった巨樹でした。笑
カヤといえばボロボロなものも多く、まばらになった葉に蜘蛛の巣が張って……というのが普通なのに、この樹は絵に描いたように美しいです。
言われる通りで、僕もカヤには実用面での植樹のイメージが強かったのです。この樹は見映えに対して力を入れて育てられた個体としては、これまで出会った中で最も優れたカヤと言っていいと思いますね。
これから東北を歩いていくうちに、これを超えるカヤが出てくるのか……どちらかと言えば地味な樹種ですが、それも楽しみです。
マルミガヤの分布としては、圧倒的に宮城に偏っている印象です。
この丸い実はいいぞ、上様のお墨付きだありがたや……などと広がっていった絵が浮かびますね。
カヤの変種は、みんな5文字か7文字で、俳句に向くと常々思っているんです。口に出した時の語感がいいというか。
生物学状の分類呼称というより、昔の人、ここを狙ってないでしょうか。笑