こちらがその巨樹、樹種はカゴノキ。
株立ちだということはすぐにわかりますが、かなり大きい。
幹が日陰の中で湿っており、特有のグロテスクさのため気楽に近寄れない迫力がある。
個人的にはカゴノキ巨樹は初見ですが、関東以西の分布のようで、特に瀬戸内では普通に見られるとのこと。
「かご」というのは「鹿子」のことで、樹皮がはがれた部分がバンビ模様になるから。
樹のどこかが籠状になるわけでもなく、この樹の何かで籠が作れるってわけでもなく笑……
(後年、異種ながら性質の似ているバクチノキにも出会いましたっけ)
生物学的にはクスノキに近いらしく、柔軟な樹形が似ているかもしれません。
この樹の主幹は見ての通り5メートルを超えるほどの大きさですが、老齢のためかすでにその鹿の子模様はよくわからない。
副幹というかひこばえというか、別の若そうな部分に、鮮やかな模様が見えます。
(公式な大きさとして幹周9.4メートルとあるそうですが、これはサブの幹も合計した数値です)