巨樹たち

宮城県仙台市「東昌寺のアカマツ」

門の上から名松が見下ろす

 仙台市北部、地下鉄南北線で「北仙台」駅まで来ました。
 駅にある案内図からだけでも、ここが古くからの寺町だとわかる。いくつか寺社を覗きつつ、南西方向へカーブしていく奥州街道を辿り、伊達家の菩提寺・東昌寺に着きました。
 並木状に両側にアカマツが植えられている石段を登っていくと……

 ひときわ魁偉なアカマツが門の上からこちらを眺め下ろしているではありませんか。
 こ、これは素晴らしい! 巨樹愛好者なら心拍数が一挙に上昇すること確実です。

 1段上がるたびに3枚撮るムーブで門をくぐり、対面しました。「東昌寺のアカマツ」
 本堂前のお庭の風景づくりを一手に担っているかのような、抜群の存在感を放っています。

 同じく仙台市「満福寺のクロマツ」と、まさに同じくらいの規模。個性を見比べると色々と発見があって面白い。
 名の通りの樹皮色の違いはもちろん、クロマツの方が葉が太くて鋭く、アカマツはもう少し繊細。

 幹周3.1メートルと、驚くような幹周ではありませんが、長い幹をくねらせて20メートルも立ちあがっている。
 樹勢もよく、長年大切に管理されてきたことが一目でわかる樹です。
 近年も周囲の土壌の上を通行禁止にし、土壌の通気を改善する処置を施したとあり、それに応えるように現在も成長を続けているそうです。

 赤い樹皮と葉の緑色の色彩と陰翳がそのまま風景画になっているかのよう。
 向きを変えるたびに違う画が見え、そのどれもが趣があり、撮影が止まらなくなります。
 季節によって、青い空をバックにしても良いでしょうし、雪の日こそまた見てみたい。
 幹周よりも姿。これこそマツの良さだと実感できます。

 上記「満福寺のクロマツ」の一件で入手した仙台市発行のガイドブック「杜の都の名木・古木」が役立ちました。
 仙台市内の役所でしか買えませんが、179本の保存樹木を丁寧に記録していて、資料として十分な価値があります。
 この保存樹木の測定基準としては、「地上1.5メートルでの周囲(太さ)が1.2メートル以上あること」とされています。
 なので、地上1.3メートル基準だともう少しだけ太くなる樹もあるかもしれませんね。

 額面通りの「巨樹!」を見たい方には物足りないかもしれませんが、特にマツは、こういうルートで素晴らしい樹が見つかるのだと特記しておきたいです。

「東昌寺のアカマツ」
 宮城県仙台市青葉区青葉町8−1
 推定樹齢:350年以上
 樹種:アカマツ
 樹高:19メートル
 幹周:3.1メートル

 市指定保存樹木
 訪問:2024.2

探訪メモ:
 mapだと北側にしか道がないようですが、上記石段は南側から伸びています。
 参拝者用駐車場もありますが、仙台市歴史探訪のひとつとして鉄道での訪問をお勧めします。

 アカマツの手前(墓地ですが)には見事なシダレザクラも複数あり、春の風景もよさそう。
 本堂前には樹齢150年コウヨウザンもあり、こちらも保存樹木。

4件のコメント

  • RYO-JI

    巨樹に興味を持ち始めた頃は、幹周8m以上を基準にリサーチしてましたね。
    今思えばとても勿体なく、全然わかってないヤツとの烙印を押してしまいますよ。
    そんな中でもマツは〝幹周よりも姿〟というワードに大いに納得です。
    このマツの姿なんていくらでも眺めていられそうなほど見事だなぁと思いますね。
    雪の日はそりゃもう美しいに違いないでしょう。
    樹木は自然のモノなので本来は何もしないのが良いのかもしれませんが、
    長らく人と関わりのある、もしくは人が影響を与えてしまっている樹木はしっかり保護すべきとも思います。
    そういう意味でも長年大切に管理されているこのマツは貴重な存在ですね。

    • RYO-JIさん
      この趣味のスタートからこういったマツなどに引っかかるとしたら相当な粋人……とはいえ、そこから先へ一歩も進めなくなってしまう。笑
      巨樹を構成する色んな要素の中で、こういったマツは幹周はなくとも、その分他にいろんなものを持っていそうです。
      その中には「脆さ」もあるんじゃないかなと。ひょっとすると、それも人との関係の中にあっては魅力なのかもしれません。
      通年通じて姿が良いのはありがたいです。雪の日、撮りに行きたいものが増えました。

  • to-fu

    この趣味のスタートは間違いなく森の巨人に対峙したときの驚き、その感動をどう切り取って持ち帰るかの
    試行錯誤にあったわけですが、たくさんの巨樹巨木に触れるうちに、魅力はそれだけではないことに気付きますね。
    仰るように立ち姿であったりその土地の歴史や風土であったり、日常では見ることがない珍しい樹種であったり。
    心動かされるモノに対して素直にシャッターを押していると、日本中ホントにいくら回ってもキリがねえぞってくらいに
    撮影対象があってワクワクしてしまいます。死ぬまでに見尽くすことなんて不可能でしょうね、これ。

    しかしまず門前から眺める姿に「これはッ!!」とテンションが上がりますね。
    自分が参拝したら…山門をくぐるまでにアホほど時間をかけて似たようなカットを量産している姿が容易に想像できます 笑
    どの角度から眺めてもケチのつけようもないこの姿。間違いなくまだまだ大きくなるのでしょうねえ。
    貴重なマツ巨樹予備軍ですから、これからも大切に守っていただきたいものです。

    • to-fuさん
      そうなんですよねえ。きっと骨董収集のヌマもこんな感じで、いったん視野が開けてしまうと畳めなくなってしまうのでしょう。
      キリがない方がイヤというなら、いっそ全県制覇!とか幹周8メートル以上制覇!に突っ走った方が気持ち良く達成できそう。
      でもしかし、身近にもあるものを多角的な視点で撮って楽しめれば、写真撮りとして間違いなく幸福です。
      こうやっていると、「どこが足りないか」より「どこが素晴らしいか」に目が向けられるようになってきますしね。

      このアカマツ、幹周はないのに、門前の睥睨はそこらの巨樹よりも効いてますよね。笑
      あーこれは、もうほんと、ああー、とか呻きながらじりじり撮って変態ぽかったと思うんですけど、行って、帰りにまた同じことをしました。
      お寺の本堂の真ん前ですし、皆さん厳粛な気持ちで接してくれそうなので、これからも立ちつづけてくれるはず。
      マツクイムシが感染しないことだけお祈りします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA