巨樹たち 山形県西村山郡「大井沢の大クリ」 / 0件のコメント 大きな栗の樹の下で 山形県、西村山郡西川町。 かの出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)を臨む地と言えば通りが良いでしょうか……至る所で雄大かつ険しい景色を眺めることができます。 立ち込める霧雨の中訪ねたのは、そんないかにも巨樹がありそうな土地柄にふさわしい、日本最大の栗の巨樹「大井沢の大栗」です。 月山湖を望みつつ県道27号を南下。大井沢の集落で目印を見つけ、林道へ入る。 ここでもはや「日本一の大栗」「熊出没注意」のパワーワードが並び立ち、なんとも胸がソワソワしますね。 この看板類は後年リニューアルされたそうですよ。 林道は、概ねこんな感じの舗装〜未舗装路を2.3キロほど。 道としてはよく締まっており、特に怖いことはありませんが、周囲は鬱蒼として山の気が濃密に立ちこめます。 途中、キジが前を横切ったりしましたが、クマーさんに出会すことはなく、駐車場扱いの広場に到着しました。 雨が降っていましたが、カッパを着込むほどでもない。 そこから100メートルほど標識の指す方向に向けて歩きました。 クマサンに出会うのだけは嫌だなと坂道を登って行きますが…… ふと振り仰いだ時、はっきりと自己主張する巨樹に目が止まりました。 県指定天然記念物「大井沢の大栗」。 えっ、これが本当に栗か? と疑ってしまうほどの太さ。 樹齢や規模を誇張されている巨樹も多いため、「日本一」のラベルを鵜呑みにする気はなく…… しかし実物を見ると「確かにこれは!」と思わせるものがあります。 クリという樹種は生長が早く、材は重厚で硬い。おまけによく燃える。 こんな有用樹を樹の民・日本人が放っておくわけはない。 かつては鉄道の枕木や炭焼きにも使われたそうで、どれだけたくさんの栗の大木が生えてたんだ……と感心半分、環境の変化に絶望半分。 現在では、建築材料としてのクリはかなりの高級品ですからね……。 そして、もちろん秋の美味。 何と恵みの多い樹なのだろうと感心します。 種子を植えてから収穫できるまでの年月を「桃栗三年柿八年」と言いますが、ここにも栗の成長の早さがうかがえます。 この大栗は「シバグリ」という、各種栽培種の原種にあたる野生のクリ。 落ちていた実もかなり小さく、まるでどんぐりの一種のようです。美味しくなさそうで、残念。 宮城県「日根牛の大クリ」、山形県「南原の大栗」などは兵庫県が故郷の丹波栗で、足元に大きなイガ栗が落ちていました。 ちなみに、各県のクリの収穫量を調べてみたところ、1位はダントツで茨城県なのでした。 これは意外……隣接する千葉県も農業王国ですが、その10倍もの量(5180トン・年)を生産しています。 ……話を戻して、「大井沢の大栗」は古来から巨樹だと認識されていたため、特別に伐られなかったようです。 数百年かかって巨樹になったとしても、伐られれば一瞬。 自然に求める価値とその代償、責任がいかにアンバランスで重大か、考え込んでしまいます。 実に逞しい。目通り幹周囲はクリにあるまじき8.5メートル。 樹種特有の「硬く重い」比重感が加わり、スギなどとは全く違った雰囲気をまとっています。 樹皮はごつごつとして陰影を生みやすく、枝は長く伸びてうねっている。 ともすればおどろおどろしい見た目になりそうなところ、この巨樹はとても大らかに感じます。 そろそろ落葉する準備段階だったかもしれませんが、黄緑色の広葉の茂りは視界を明るく照らしてくれました。 親しみが湧く、逞しくも暖かい樹。 「大きな栗の木の下で」なんて、ここでこそ歌う歌だったんだろうな……なんて思いました。 思えば、大きな栗の木の下になんて、入ったことがなかった。 ああ、こういうことか……と、しみじみ。とても居心地が良かったです。 日本一のランクは「巨樹・巨木林の会」の計測による。 それまで「日本一のクリ」争奪戦があったと聞きましたが、今のところは決着でしょう。 きちんとした解説と観察道に加え、後年、さらにウッドチップが敷かれた模様。保護の厚さに嬉しくなります。 書かれている通り、この辺りは岩石質な地質で、林道にも頁岩状に剥がれた石がたくさん散らばっていました。 その目の粗さが理想的な水はけを生むのでしょう。 東北の自然の代表者に出会った。 クマへの恐れもどこへやら、気づけば雨中に1時間あまりもそばにいました。 道を下ってきてふと振り返ると、ああ、はっきりと大栗が見える。本当に「大きな栗の樹」だな。 木立の間から「また来いよー」と呼びかけてくれているようにも見えました。 「大井沢の大クリ」 山形県西村山郡西川町大井沢 推定樹齢:800年 樹種:クリ(シバグリ) 樹高:16メートル 幹周:8.5メートル 樹種(クリ)幹周全国1位 県指定天然記念物 訪問:2019.11 探訪メモ: 林道は未舗装ですが整備されており、2WDの軽自動車などでも走破に不安はないでしょう(※もちろん冬季を除く。大井沢は東北でも屈指の超豪雪地帯です)。 終点には駐車できる広いスペースもあります。 樹の周辺では木立が深く、クマ鈴をつけたり、肌の露出を控えたり準備は必要です。 Googlemapの投稿者さんの写真によれば、2022年の豪雪でまた太い枝が折れてしまったようです。 この環境で何百年も生きて来たこの大栗です。きっと大丈夫……と思いつつも痛々しい。 この先も気候変動の波を生き延びてくれることを願いましょう。 関連