巨樹たち 宮城県登米市「日根牛の大クリ」 / 0件のコメント ねじれて、折れて、それでも実る 登米(とめ)市は、宮城県の最北部の東側に位置する市。北へ進めばもはや岩手県一関市という立地です。 登米市登米町(とめしとよまちょう)という地名、県外の方に初見読解は不可能ですよね。自分も無理でした。苦笑 登米市の真ん中をうねりつつ貫通する北上川ぞいに進み、大河から程近い距離で狭い住宅地へと進入。 一見、こんなところに巨樹があるのか? と思うようなところですが、ありました。 落葉樹を見ると気の毒になる季節ですが、視界にその幹が入ると、あれだ! と確信します。 「日根牛の大クリ」、丹波栗の老樹です。 周囲で大規模な区画工事が実施中で、入口があちこち封鎖中。 敷地の入口もおぼつかなかったので、休工中の現場の端を歩き、探りつつ行きました(結果、靴が鉄下駄のごとく重い泥まみれ)。 後に地図を参照すると、以前は保育園(幼稚園?)があったらしく、その一帯と道路を掘り返して再開発している。 大クリへの敷地へは路地のような細い道を数十メートル入っていきます。 全貌が見えてくると、幹の際立った太さを感じる。 巨樹として控えめなクリですが、この樹は特に背が低い。 データでは樹高10メートルということですが、現実には4メートルもないでしょう。 太い幹が余計に寸胴な印象を抱かせます。 山形で見た「大井沢の大栗」がまだ印象に新しい。 あちらが野生種に近い「柴栗」であるのに対し、こちらは我々に馴染み深い、大きな実をつける「丹波栗」です。 丹波栗はその名の通り、丹波(兵庫県)の原産らしいので、当然野生ではなく、収穫目当てに植えられたものでしょう。(山形県庄内市「南原の大栗」も丹波栗。健やかな巨樹でした。) 古来ここに蔵福寺という真言宗の寺があったようで、そこに縁がある樹なのではと言われているらしい。 日本各地に宗派や僧侶のネットワークがあったでしょうし、カヤやシイの巨樹にもあるように、飢饉に対する備えとして植えられたのかもしれません。 お寺は今となっては影も形もありませんが、その歴史から樹齢が推定され、330年あまりと表記されています。 ただし、その解説自体、1973年の天然記念物指定の時のものと思われるので、現在ではざっと370年ほどと考証するべきでしょう。 ごつごつした表面は乾いた土くれのようで、相当な古木だと実感させてくれます。 主幹レベルでの「低さ」では、これまでで一番低い巨樹だったかもしれません。 20ミリレンズで撮ると、かなり近くで横構図で構えてもすっぽり全体が収まってしまいます。 これほどまでに縦構図で撮ろうと思わない巨樹も、そう無いですね。 太い幹が見事なまでに右回りにねじれている。 上部まで太さがまったく変わらないところを見ると、もっと高かった主幹上部が折れて無くなったのかもしれません。 すぐ近くに大規模な枝の残骸が転がっている。 残っているのは太めの枝が3、4本。大きな樹冠を作れそうにない。 かなり生気のない見た目ですが、よく見ると、萌芽枝とでも呼ぶべき細枝にまだ固そうな芽を見ることができました。 また、足元には大量の茶色いイガが。 老いて朽ちてなお、丹波栗の誇りを貫いているかのようです。 季節によって感じ方が全く変わる樹種、巨樹なのかもしれません。 解説……いや、読めませんって。苦笑「この栗は丹波栗で高さ約十二米 根周り約八米 目通りの幹周約五米で栗としては県下稀にみる大木である。 慶安元年(一六四八年)この地に真言宗蔵福寺と称する寺があり、その頃植えられたものといわれ、樹令約三百三十年位と推定される。」 ……というところか。 今は亡き寺、その後に建ったと思しき(もしや寺子屋だった?)保育園も更地にして工事中。 このクリが再び葉を付ける季節には、どんな風景になっているのか。 かなりの年寄りですが、季節の表情も実りもある樹です。 地域の歴史の生き証人としてこの先も大切にしていってほしいと願います。 「日根牛の大クリ」 宮城県登米市登米町 大字日根牛浦小路 推定樹齢:350年以上 樹種:クリ(丹波栗) 樹高:10メートル(もっと低い) 幹周:5.6メートル 県指定天然記念物 訪問:2019.10 探訪メモ: 見たところ駐車場はないようで、路肩の空きスペースに停めさせてもらい、見に行きました。 面する道は結構狭い印象でしたが、現在では大なり小なり景観が変わっているものと推察します。 関連