巨樹たち

山口県下関市「川棚のクスの森」

再生に賭ける一樹の森

 はじめに、この「川棚のクスの森」の探訪記は2017年9月のものであることを記しておきます。
 思い返してみれば、この頃すでに樹勢の衰えは見えていましたが、その後急速に枯死へと近付いてしまったようです。
 樹木医の方をはじめとして懸命な処置が施される様子がNHKのドキュメンタリーで取り上げられたりもしていました。

 九州の巨大クスを巡りつつ北上し、関門海峡を渡って本州に上陸しました。
 下関町の北部で、山口県の巨樹の代表とも言えるクスを訪ねます。
 その名も「川棚のクスの森」国指定天然記念物です。

 現地に着き、そのスケールの大きさに驚きました。
 巨樹の名を冠したかなり立派な公園がしつらえられていることもそうですが、遠目にもそれとわかる、そのあまりにも長大・広範囲な枝張り。
 その規模の大きさは空撮の方がより実感できます。
 繁茂面積は東西南北60メートル近い。
 全ての樹種の中でもこれほどの面積を覆う樹冠を持つものが他にあるか? と思うような広大さです。

クリックで拡大

 強引な連結写真をどうぞ。
 え? どこまで行くんだこの枝? という、現地での動揺が伝わるといいのですが。

 主幹の周囲は10メートルほど。
 九州で巨大クスばかり見たせいで感覚がおかしくなっていますが、けっこうな太さには違いない。
 ですが、この長大な枝を支えるにしてはスリムにすら感じてしまう。
 大枝には途中途中で支えが入っていますが、おそらくは古くからとても大切にされ、それゆえに枝を折らず、そのまま成長してここまで広がったのでしょう。
 人とともにある巨樹という感じがします。 

 驚くべきは樹本体だけではなく……
 巨樹本体の少し離れたところから、異様な角度の別の幹が突き出し、のたうつように成長しています。
 これはなんだろう、別の樹?
 ……と思いきや、長く伸びて枝垂れた枝の一部が地に到達し、そこから発根、別の樹のようになってしまったものだそうです。
 「伏状更新」の一種ということでしょう。

 一度地中に突っ込んだ腕が、少し先でまた跳び出て天を目指す。
 この樹は、自ら森であろうとするかのようにますます繁茂面積を広げようとしている。
 不動の樹木でありながら圧倒的な躍動感を感じます。
 さながら大蛸、大蛇のよう。

 到底フレームに収まりきらないこの姿……気づけば、朝っぱらから1時間も一本の樹を撮り続けていました。

クリックで拡大


 解説板。
 樹齢については、別のものに1000年などともあるようですが、環境庁のデータでは300年ほどとされている様子。
 主幹の様子などからするに、こちらの方が近い感じがしました。

 ……と、興奮にかまけていたのはここまで。

 常緑のはずのクスノキの枝にこれだけ葉が薄いというのは、直感としてもやはり良い感じではない……。
 冒頭でも触れたこの巨樹の衰弱の原因は、公園整備の盛り土による根の窒息だと考えられているようです。
 枝張りの広大さと同様、根張りもかなりの広さがあったということでしょう。

 地面に100箇所あまりの穴を開け、竹筒を貫入し、地中に通気を与える処置が行われたそうです。
 それでも一時期は枯死寸前まで行ったそうですが、2019年秋頃になって、突然、幹や大枝から直に芽が吹き出した。
 これは巨樹が隠し持っていた「潜伏芽」だそうで、光合成を行い、体力を保つ言わば「奥の手」なのだそうです。

 巨樹のための公園を整備したことがかえってその命を危険にさらしてしまう。
 しかし、相手をよく研究し、適切な手を差し伸べ、消えかけの命を助けることもできる……。
 我々人間の多様な面を垣間見る出来事だったかもしれません。

 遠方地域ゆえ再びの訪問は叶っていませんが、Googlemapでは、訪問された方が次々と写真をアップされています。
 枝のほとんどが枯れてしまっていながらも、もしゃもしゃした緑を直接茂らせている……
 昔のような雄大さは見られず、なりふり構わず生きようとしているかのようにも見えますが、
 だからこそこの樹の「これから」を見られることに喜びも感じます。
 がんばれ、「川棚のクスの森」!

「川棚のクスの森」
 山口県下関市豊浦町川棚
 樹齢:300年
 樹種:クスノキ
 樹高:21メートル
 幹周:10メートル

 国指定天然記念物
 樹種(クス)幹周県第1位

 訪問:2017.9

 

探訪メモ:
 広い駐車場、快適に過ごせる公園設備があります。

 戦国武将、大内義隆公の名馬・雲雀毛にまつわるお祭りもこの立派な公園で開催されるそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA