巨樹たち

福島県二本松市「東禅寺のめおと杉」

寺前の双巨杉の勇姿

 二本松市街から東に進路を取ります。
 この日は奇遇にも個性派の巨樹が続いたので(「三田八幡神社のケヤキ」「田中稲荷神社のヒノキ」)、スタンダードに大きい巨樹も見たいというわがままな欲求が湧いてきます。
 スタンダードな巨樹といえばやっぱり杉ですね。それも、ズドン! とまっすぐ高い、気持ちのいい巨杉。
 そんな時まさに必見なのが、この「東禅寺のめおと杉」でしょう。

 ズドン! と。
 いやもう、何も言うことはありません。巨樹。はい、その通りです。

 数メートル空けて隣接する双塔のごとき大杉を「夫婦(めおと)」と形容する。
 姿も位置づけも各地に多数あるセオリー通りですが、真っ先に思い浮かぶ「諏訪神社の翁スギ媼スギ」以来の大物だと感じました。
 通りから若干奥まった位置にある東禅寺に向かって坂を登っていく形になるため、余計に二本の杉が高く見えます。

 杉の巨樹は特にその初見のインパクト、もしくはカタルシスが魅力。
 ですが、この杉たちは少しも勿体ぶらず、ここが目的地だ! とばかり遠くからでも常に自己主張しているかのようです。
 変な言い方ですが、ちょっと勿体ないくらいストレートな在り方ですね。

 もちろん、杉に対しての自分の身長が20分の1くらいしかないわけなので、その足下に至っては到底全体像が視界に収まり切らなくなります。
 あんなに細長く見えていた幹が、そばで見ればびっくりするくらいの太さです。

 間の木道を歩けば、至近距離で観察できる上、二本の巨体に挟まれる圧迫感も存分に味わうことができます。
 まだ前例がないからなのか、落枝の危険性は警告されていませんでしたが……「ある」だろうと書いておきます。

 ともに垂直に天を指して聳え立っていますが、立っている場所は傾斜地で、存在感を増す要因となっています。
 斜面に沿い、重力に対して身を支えるためか、幹が板状に広がって太くなっています。
 特に向かって右側の杉がかなり顕著な形状。地上1.3メートルでの幹周囲は9.4メートルにもなるそうです。
 大変な力がかかるのか、幹に亀裂が入ったらしい箇所もありますが、そこを補ってまた一段太くなったようですね。

 対する左側は一段細く……と言っても、6.7メートルもあれば大杉と呼ぶのに十分。 
 こちらは幹をねじるように伸びていったことが伺えます。まるでドリルのように根を食い込ませて立ってきたのだ……と物語る。
 個人的には、同時代に植えられた二本だと考えます。若干の位置の違いや地形の変化が育ち方を分けたのかもしれません。

 互いに譲るように、接する側では枝をつけず、この樹上の社会性が「夫婦」と呼ばれる最大の由縁かもしれません。
 樹勢の問題は感じず、両方とも青々と葉が濃く、見上げていて清々しい気分にさせてくれました。

この杉は、その昔天満宮  に植えられた
ので、天文三年(1534) 寺が
からはそのまま保存され、「東禅寺のめおと杉」
として親しまれている。
二本の杉の巨木が並んでそびえ立つものとして
は有数のものであり、長い歴史の神秘をも秘め
ている。樹令約六百年と推定される。

左 高さ、43.9メートル(145尺)
右 高さ、46.9メートル(156尺) 

 墨が……解説文をできるだけ解読しようとしましたが、結局虫食いです。
 どうやら、ここはかつて天満宮だったらしい。その時代に植えられた杉をそのまま東禅寺が継承し、ために樹齢は600年ほどと推定されているようです。
 伝説的人物のぶっ刺しエピソードなどが無いのがむしろ意外なほど。

 樹高についても上記のように見積もられていますが、後年(2000年)の報告によれば、29メートルと31メートルだそう。これが巨樹DBにも載っていますが、実際はもっと高いと思います。

 特に左の杉は頭頂部が折れたように見えるので、樹勢によって計測時と変動があるのだと思います。
 いずれにせよ、大きく減じる方向ではなくてよかったですね。


 お寺の環境も良く、小浜新町ののどかでレトロな雰囲気も居心地が良かったです。
 福島の巨樹巡りではまず必見、ここで一息入れるような感じで訪ねるのに好適な大杉でした。

「東禅寺のめおと杉」
 福島県二本松市小浜新町489
 推定樹齢:300年以上
 樹種:スギ
 樹高:29メートル / 31メートル
 (実際はもっと高い)
 幹周:6.7メートル / 9.4メートル

 県指定天然記念物
 福島県緑の文化財登録第130号

 訪問:2020.6

 探訪メモ:
 お寺への坂道は狭いですが、登っていくと駐車スペースがあります。
 根の上を車で走るのか……と、ちょっと心配ですが、今のところは大丈夫そうです。

 二本松市はとても巨樹が豊富な地。
 9メートルを超えるこの大杉でもまだ最大ではないという……(何と言っても「杉沢の大杉」がいる)。

 他にも、樹種豊富な巨樹が点在していて、2度3度と探訪を楽しませてくれるはずです。

4件のコメント

  • to-fu

    同じタイミングでのツイン巨杉掲載につい吹き出してしまいました 笑
    これは…きっと同じ感情を抱いたであろうと思われますから、狛さんの興奮が手に取るように分かります。夫婦杉と呼ばれるものはいくつも見てきましたが、片割れが悲惨な状態になっていることが多く…やはりこれが夫婦関係の成れ果てなのかと苦笑いすることも多かったりしますけど、こちらは夫婦共に実に素晴らしいスギですね。福島を通ることがあれば絶対に寄らねばと早速マップにチェックを入れました。

    それにしても何より気になったのが真新しいウッドデッキに石碑。南相馬市やいわき市からも近いこの立地ですから、震災の傷跡も相当深かったのだろうと察します。大災害に負けず天に向かって屹立する夫婦杉。まるで復興のシンボルであるかのようにも思えて、この地にこの巨樹が立っているというだけで感慨深いものがあります。狛さんとの比較から木製の階段だけでも2m強はありそうですから、仰るように樹高30m前後ということは無さそうに感じます。階段の上部をゼロ起点にしても40mくらいはありそうですけどねえ。

  • to-fuさん>
    このパターン多いですよね。やはり将来こうなることを願って左右に植えるのでしょうね。
    植樹式! とかいって……何百年か前もやったのでしょうか。ちょっと見てみたい気がしますね。笑
    もう、「夫婦杉巡り」などと縛っても相当の本数を記録できそうです。一見するとワンパターンのように見えても、その夫婦関係について考察すると実は……いや、やっぱりやめましょうこの企画。
    この夫婦杉は形態的にはどストレートですが、大きさでは全国的にもかなり良いセン行ってると思います。
    樹高は、おそらくまだどんどん高くなっていますね。若い枝がたくさん伸びているのは嬉しいことです。見上げると怖いですが……。

    二本松まで来ると流石に津波被害はないと思いますが、地震と原発事故の脅威はかなりあったと思います。
    福島の内陸を走っていて思うのは、やはりとても広い土地で、人工密度も低い。農業主体のこんなところを風評被害などが襲えばひとたまりもないだろうなということです。
    ここはほんとにのんびりと歩きたくなるようなのどかな街並みで、スナップと巨樹撮影をからめて楽しめる土地でした。道でおばさんに話しかけられて、立ち話したり。こういうところが滅びずに残ってくれているのはとてもほっとしました。
    少し行くと他にも巨樹や温泉もあるし、春は名桜が山ほどあります。
    福島にお越しの際はぜひとも。おすすめです。

  • RYO-JI

    寺社の参道両側にそびえる巨樹はそれだけで心を奪われる存在だと思っていますが、
    これはそれだけにとどまらず、見事なサイズで圧倒的な存在感を放っていますね。
    幹周、樹高、樹勢とも申し分なく、いやぁ気持ち良い夫婦杉です。
    東北はあまりにも遠いのでロクにチェックすらできていませんが、これは是非見てみたい。
    私もチェックしました(笑)。

    左側のスギすれすれに道路が走っているのが生育環境としてはやや心配ではありますが。
    根にも少なからず影響ありそうですし、古くから道があったとしたら両スギにサイズ差が生まれとしても不思議じゃないですね。
    一方で木製の階段が設置してあったり、スギの周囲を立入禁止にしているのは保護の観点から素晴らしいと思います。
    さすが県指定天然記念物だけあって、石碑も立派!

    • RYO-JIさん>
      言われてみれば、この門型の杉がこうした直立型なのか、うねった裏杉型なのかで、結構場の印象が変わりますね。
      よく見るタイプですが、生きている樹ならではの多様性が、面白みをくれますね。

      道路は必要でしょうし、樹が大きくなりすぎたので、参道と言っても間を通るには狭すぎる。
      確かにこれは直に根の上を通っていて、おっしゃるとおり、左側の杉が割合大きくなれなかったのもその影響があると思いますね。鋭い!
      2本の間は本当に狭くなっていて、こんな距離感で40mくらいの高さがあるわけなので、写真に全体像を撮るのはとても困難でした。
      ぜひ東北にいらした際には歩いてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA