フツウじゃないな。
幹周は7メートルとのことですが、実物を目前にするとただただ困惑します。
巨樹計測の約束事として、板根等がある場合にはそれを含まず、「幹であると区別される部分の1.3メートル部分の太さ」を計測することになっていますが、この場合の「幹」だとすれば4~5メートルほどに見える。
逆に、愚直に地上から1.3メートル地点を測ろうものなら、7メートルなんて到底生ぬるい……でしょう? これは。笑
まあ、「幹周7メートルは折衷案」としておきましましょう。
このバカでかい漏斗のような樹形、秋田県「吹張の大槻木」を究極として、ケヤキ巨樹の可能性と狂気を見せつけられます。
こうなった理由も、そこにヒントがありそう。
すなわち、「吹張」が一里塚の樹だった……そしてそれを丸呑みにしたように、この樹も築山か何かの上に植えられた可能性が高いと思います。