幹周は約5メートルとのこと。
桜としてはかなりの巨体ですが、枝張りの広大さは、その幹からしてもアンバランスに思えるほど。
枝張り面積は800平方メートル(242坪)を超えるそうです。
これを支えているのだから、根はものすごい張り方をしているのでしょう。
ひょっとすると、本堂の下も全て根かもしれません。
通称「ウバヒガンザクラ」とのことですが、基本的にはエドヒガンと同種のようです。
「ここは江戸じゃねえ、江戸に気を遣う必要も無え!」という気概の表れだとか、「葉(歯)が花(鼻)より先に出る」ヤマザクラに対して、「葉(歯)無し」でウバヒガン……などというヒネった解釈もあるとか。
園芸種のソメイヨシノよりもはるかに長寿命を誇り、巨樹化している桜の大多数がヤマザクラとエドヒガンです。