巨樹たち 千葉県山武市「長光寺のしだれ桜」 / 0件のコメント 頭上を覆い尽くす「姥彼岸枝垂れ桜」 山武市といえば、千葉県の内陸部に位置する物産作物盛りだくさんの土地柄。走っていると、黒い土の農地がよく目につきます。 長光寺はこのあたりではおそらく最も大きな日蓮宗のお寺。 ここに一本の巨樹としても特筆すべき桜があり、数年、時期になると通っています。(開花状況などは千葉県の観光サイトに載っています。) 門をくぐってまっすぐ参道を進む。 大きな杉並木が続き、映画のロケで使えそうな雰囲気です。 真正面の本堂前にそびえているのがシダレザクラの巨樹。 奥に見えるは、こちらも立派な、二世樹です。 根元から長大な大枝を伸ばし、優雅さが目を惹き付けて離しません。 幹周は約5メートルとのこと。 桜としてはかなりの巨体ですが、枝張りの広大さは、その幹からしてもアンバランスに思えるほど。 枝張り面積は800平方メートル(242坪)を超えるそうです。 これを支えているのだから、根はものすごい張り方をしているのでしょう。 ひょっとすると、本堂の下も全て根かもしれません。 通称「ウバヒガンザクラ」とのことですが、基本的にはエドヒガンと同種のようです。 「ここは江戸じゃねえ、江戸に気を遣う必要も無え!」という気概の表れだとか、「葉(歯)が花(鼻)より先に出る」ヤマザクラに対して、「葉(歯)無し」でウバヒガン……などというヒネった解釈もあるとか。 園芸種のソメイヨシノよりもはるかに長寿命を誇り、巨樹化している桜の大多数がヤマザクラとエドヒガンです。 桜色が濃く、煙ったような春の光の中で撮っても綺麗に映える。 正確には満開よりも1、2日過ぎたタイミングだったでしょうが、二世樹の加勢もあって、見応え十分。 子孫といえど、昭和40年植樹なので、樹齢50年の立派な樹です。 若いだけあって、本体に比べて花のつきが良い。 周囲を巡って鑑賞することができます。 もちろん咲いている時期に訪問したいものですが、苔むした太い幹は単純に巨樹として見てもかなりの貫禄。 しだれの無数の枝の下に入って見上げていると、まるで広大高密度な宇宙を観じているかのよう。 仏教の寺院にぴったり……というか、それが育んできた桜だからこそ、が正しいでしょうか。 横に広がる樹形のため、強風の影響を受けやすいでしょう。 過去、大枝が折れたともありますが、大切に保護され、状態は悪くないと感じます。 若い頃は東京のソメイヨシノでにぎやかな花見をしましたが、今となっては、こうして一本桜をじっくり眺める方が性に合っていると感じます。 2017年訪問時 巨大な山桜である「吉高の大桜」は、いまだ一分咲きというところでしたが、同日の訪問(2017年)だったのに、こちらはすでに散ってしまっていました。 桜を撮るというのは、本当に難しいなと思い知ります……。 「長光寺のしだれ桜」千葉県山武市埴谷 長光寺樹齢:300年樹種:エドヒガンザクラ樹高:15メートル幹周:5メートル市指定天然記念物2017.4、2018.3末 訪問 探訪メモ: お寺の広い駐車場をお借りすることができます。 ぽつぽつと屋台や野菜を売る露天なども出ていました。 巨樹ではありませんが、近隣の妙宣寺も桜の名所です。 桜は本当に難しい。 2018年は地元の方の生中継? タレコミ? を聞いて走りました。 ちょうど満開……のはずでしたが、春の台風。一夜にしてほとんど全てが散ってしまいました。 いつでも迎えてくれるような辻のヤマザクラ、香取市「澤大櫻」に慰められました。