巨樹たち 千葉県匝瑳市「天神の森のシイ」 / 0件のコメント 飯高寺裏山の躍動感あるスダジイ 飯高寺から少し歩いた先、見ておくべきと直感が訴えるスダジイがあり、探訪しました。 位置が分かりづらい……墓地の奥に急で長い石段があり、これがまた、巨樹があると知らなければまず遠慮したくなる薄暗い感じで。 登り切れば「天神の森」ですが、これまた鬱蒼としている。 どっさりとした竹林をよしずの間から覗くような感じで見ると、異様な姿のスダジイの巨樹がそびえ立っていました。 怪しい。いや、「妖しい」の方が近いか。 言うまでもなく、この板根。 熱帯性の植物でもないのに、一体、これほど成長するのにどんな理由があったのか……。 「安久山の大シイ」でも板根が目についたことを思い出せば、もしかすると同じ血統かもしれない。 板根部分は樹皮の感じも違い、滑らかに見える。ユニークです。 環境庁のデータでは幹周5メートル強ということらしい。 しかし、この板根の発達ぶりからしてそれで収まる? といぶかしむ大きさです。 第一線に出てくる巨樹ではないですが、パラメータを裏切ってさらに大きいという事実は、愛好家からすればとても嬉しい。 この時点で早くも探訪努力が報われました。 枝ぶりもかなり妖しい。 各々が意思を持ったかのようにうねり、スクリューのように身をねじらせて天を仰いでいます。 成長する上で隣の枝に接近してしまい、それを察知して急激に方向転換したかのよう。 軟体動物的な躍動感があります。 これだけ異様なフォルムでありながら、「化け物に相対している感」や、「近づいたら喰われる的恐怖」を感じないのは意外。 陰樹と感じるスダジイですが、この樹には力強い懸命さがあり、次第に好ましく感じてきます。 無言のまま身体を最大限に躍動させるダンサーのよう。 角度を変えれば変えただけ違う姿に見える。気づけば夢中で撮っている自分がいました。 非常にエキサイティング、樹を撮っているという感じがしないのですね。 一般の方からすればかなりやばい奴に見えるでしょうが、本当にフレーミングしがいがある。 自分がすっかり蚊のドリンクバーと化しているのにも気づかないほどでした。 (※同行のto-fuさんは血液型柄、僕よりおいしいらしく、アイドル並みの歓待を受けてました。蚊に。) 前述の樹だけでも満足感ですが、ここは「森」。 他にも大きな椎が点在しますが、特に目立つのは奥のこの樹。 これまた妖しい形、もう、見ての通りバランスがおかしい。 幹周囲は前のものより小さそうですが、枝の規模は大きく、つんのめるような姿勢で成長を続けています。 どういう根の力なのか……そういえば、竹の群衆に囲まれながら平気なのも、考えてみればすごいこと。 枝々の格好はさらに複雑怪奇です。 幹が横ばいになっているのに、枝は皆天に向かい、それぞれが光を貪欲に求める触手となって身をひねり、這い回っている。 主幹レベルで大きく損傷した箇所があり、大枝が代わりの幹のような役割を担ったため、こんな格好になってしまったのでしょう。 改めてスダジイのしぶとさと柔軟さを実感させられます。 頭上は彼らが作り上げたドームのような樹冠に覆い尽くされています。 これがまた、とてもよくできている。 一見、鬱蒼と見えるほど隙間がないのに、ほとんど重なり合っている枝がない。 最大面積、最大効率、気遣いあっているようにも見えることから、「クラウン・シャイネス現象」と呼ばれています。 この「天神の森」全体がスダジイのひとつの意思によって出来上がっている。 あのスクリューのような枝のねじれも、明るい空を掌握するための彼らの「行動」なのですね。 森から出て遠景を眺めると、その大きさがよくわかる。 手前にある樹木の葉が黄緑色に見えるのに対して、どこかくすんだような緑をしているのが「天神の森」、スダジイたちの樹冠です。 見事な支配率。竹など、顔を出す隙間はありません。 正直、この一連の探訪は、スダジイという樹種に対する印象をかなり変えてしまいました。 解説文。 名ありの単独樹を見にくる感じとは違いますが、でかいヤブ蚊に刺されるのを我慢するだけの価値はある巨樹です。 また見に来たい……そう思う心はもちろんありますが、ひょっとしたら独りで来るとコワくなるかもしれない。 特に、あの完成度の高い樹冠の下にいると、スダジイたちの腹の中にいるのも同然なのでは? と感じてしまう。 また誰かを誘って訪問するしかないな……と思うのでした。 道連れ、を。 「天神の森のシイ」 千葉県匝瑳市飯高 推定樹齢:不明 樹種:スダジイ 樹高:20メートル 幹周:5.3メートル 訪問:2018.8 探訪コメント: 「飯高寺(はんこうじ)」に駐車、散策しながら歩いて行くのがおすすめ。 駐車場で会ったおじさんいわく、この地域は植木屋が多く、中国へも輸出している。 大きな樹が多いのはそういう理由もあるだろう……とのこと。 「飯高檀林(いいだかだんりん)」も一見の価値ありです。 日本最古の大学(跡)と銘打っている史跡で、山門から覗く光景からして素晴らしい。 4、5メートルクラスの杉並木の突き当たりに写真の飯高寺本体がどーんと出てくる。これがまたすごい大きさの建物。 寺子屋の上位版のような、高等教育機関だったらしく、後の立正大学だとか。 この雰囲気、ほとんど無加工で時代劇映画に使えるそうで、ロケも盛んなのだと聞きました。