巨樹たち

岐阜県高山市「千光寺の五本杉」

針束のごとし、五本杉

 千光寺は格式高い古刹で、かの円空が滞在し、たくさん木像を作ったお寺という点でも知られています。
 高山市内で何度も目にした両面宿儺の図像も、円空にちなんだものでした。

 その千光寺へ登っていく道の傍、杉林の中にこの五本杉が存在しています。
 道から巨樹の姿は見えませんが、大きな看板と駐車場があるので見落とすこともない。
 そこにある文句……
「国指定天然記念物 五本杉
 樹齢1200年」

 気分を高め、杉の元へ山道を下って行きます。

 しかし……

 あくまで一個人の感想として書かせて頂きたいのですが、これは語るのが難しい樹。
 ことに石徹白を巡った直後とあっては。

 240年 幹周2.4メートルの杉 ×5本
= 1200年 幹周12メートルの巨樹
= 国指定天然記念物

 ……という数学的な解釈が必要になるところ、自分はただ感性だけで受け止めようとしてしまったのが悪かったと思います。
 素人の甘さであると痛感しました。

 どんな意味のある風習なのかわかりかねますが、腐った縄がスギの不朽を早めているようにしか……
 見苦しいですし、取ってあげた方がいいと思います……。

 樹はただまっすぐ、天を衝いて立っているのみ。そこにはどのような思想も意図もありません。
 これからが巨樹。というような樹だと思われます。

「千光寺の五本杉」
 岐阜県高山市丹生川町下保
 千光寺
 推定樹齢:1200年
 樹種:スギ
 樹高:50メートル
 幹周:12メートル

 国指定天然記念物
 訪問:2017.10

探訪メモ:
 林へ入る手前の路肩に駐車スペースがありました。
 雨上がりの場合、足元がぬかるみそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です