ここは「大宮神社」という名前でも呼ばれており、googleなどではその名になっています。
「大宮」は神社を敬う言葉であり、固有名ではない。なので結局、神社の詳細はよくわからずじまい。
巨樹に話を戻しましょう。
強い野生を感じさせる巨大なスギで、地上2、3メートル辺りで次々に分岐し、10又……くらいまでは数えられのですが、小さいものを含めるとそれ以上の分岐数でしょう。
伸びた先でまた分岐を発生する旺盛な樹勢。
切り立った崖地形も相まって、まるで裏杉のような豪快な雰囲気を醸し出している。
この周辺、標高の高さ(海抜600m台とのこと)からか、冬場は真っ白になるくらい降雪があるようです。
際立った環境に生きるため裏杉遺伝子が覚醒したのかも……なんてことを思い浮かべました。