巨樹たち

岩手県紫波郡「勝源院の逆ガシワ」

唯一無二、這って昇る大カシワ

 「異色の巨樹」と呼ぶにふさわしい一樹。
 スギばかりが目につく中でのカシワという樹種もさることながら、似たものが存在しない異形。
 ぜひ探訪しておきたいと思っていた巨樹でした。

 看板に明記されていますが、国指定天然記念物であり、東北の巨樹の中では知名度の高い方でしょう。
 所在は勝源院の本堂の真後ろ。
 本堂に手を合わせてから墓地の横の細い道を進んでいくと、屋根の向こうに高く伸びた枝先が見えてきます。

 これが「勝源院の逆ガシワ」。
 近づくにつれ、横に横にと際限なく伸びる奇妙な樹形に目を奪われました。
 長い。そして広い。さながら背中が苔むしたディプロドクスという感じです。
 この感じ……カシワというより、たとえば徳島県「加茂の大クス」、山口県「川棚のクスの森」で見たような、特に広い枝張りを持つクス巨樹の樹冠をも彷彿とさせます。
 円形というよりは横一文字に近い状態ですが、確かにこの樹はひとつの樹冠を作ろうとしている。

 場内広くなく、超広角レンズ必須ですが、像がグワッとゆがんでしまう。
 強引にパノラマ写真に仕立ててみました。

 主幹と呼ぶべき部位は、文字通り地を這う高さで真横へと進路変更している。
 幹が見えない=天に向かって根を張っているような姿ということで、「さかさ」と名付けられたとのこと。
 低い位置での幹の折損はあり得ると思いますが、紫波(しわ)町の観光サイトなどの解説では、園芸的な誘引などより、むしろ遺伝子異常説をとっているところが興味深い。

 これを幹と呼ぶべきか、大枝とみなすべきか。迷いますね。
 枝だとするなら、それこそクス巨樹にも匹敵する太さがある。
 ものの本では、一応の数値として、幹周5.5メートルとされています。

 カシワの巨樹としては他に、北海道「緋牛内の大カシワ」を見たことがあり、単幹直立樹形において幹周日本一のカシワとされていました。
 カシワは寒さや痩せた土地にも強い樹種ですが、この「勝源院の逆ガシワ」の場合には、こんな異常な樹形で数百年も……という条件において生命力の強さを示していると感じます。

 大きな葉をたくさんつけるカシワ、もちろん足元にはその枯れ葉が敷き詰められています。
 4月も半ばですが、岩手中部は寒く、桜もつぼみ。
 カシワも落葉したままの姿ですが、枝先には大粒の芽がまさにスタンバイ状態で、樹勢の良さを感じさせます。
 夏場には見事な緑の天蓋が楽しめるはずですし、また、秋に黄色く色づいた姿も良いだろうなと。
 交通の便も良い場所なので、岩手に遊びに来た際には再度立ち寄ろうと思っています。

「勝源院の逆ガシワ」
 岩手県紫波郡紫波町日詰朝日田266
 推定樹齢:400年
 樹種:カシワ
 樹高:12.2メートル
 幹周:5メートル

 国指定天然記念物
 訪問:2025.4

探訪メモ:
 十数台程度のキャパがあるお寺の駐車場をお借りしました。
 巨樹前に柵はありませんが、樹の直下まで踏み込むのは止すべきでしょう。
 苔や草も含め、柔らかい土壌保全が必要だと感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA