巨樹たち

福島県郡山市「来福寺の大スギ」、「館の大マユミ」、「五輪塚のスギ」

1キロ圏内で3か所巨樹巡り

 福島県郡山市、猪苗代湖南岸、その名も湖南町の巨樹探訪。
 この地域での筆頭巨樹と言える「大仏のケヤキ(二号樹と大エノキも同地に存在)」を訪ねた足で、1キロ圏内で3か所も巨樹を巡ることができます。

「来福寺の大スギ」

 猪苗代湖にそそぐ愛宕川近く、屋敷集落の最奥にあるお寺の大杉。
 手前の消防分団の建物付近が広場になっていたので、つかの間停めさせてもらい、徒歩で進んでいきました。

 大杉は背が高く、離れた位置からも容易に見当がつく。
 観光資源になっている雰囲気はほぼなく、お住まいの方々ともすれ違いましたが、(ハテ、なぜよそ者が?)という雰囲気だったので、「こんにちは! お寺の大杉を見にきました!」、元気よく表明しておきました。

 ほっかむりしたおばあさんは、そうがあ、と頷きながら、(自治体の調査員かなんかだべ……)とでも思われたのでは。
 ま、違うけど、そこまで違うモンでもないです。などと思考しているうちに突き当りの「来福寺」

 市天然記念物「来福寺の大杉」には、「横沢観音の大スギ」「観音様のスギ」など別名があるそうで、本堂と広場を挟んで建つ馬頭観音堂の神木と言って良いのだと思います。
 寺で神木と呼ぶべきかと引っかかるも、そこは神仏習合時代。

 解説によれば「胸高直径195cm」、直せば幹周612センチほどとなるでしょうか。
 壇の傾斜に根を張り、根本のどっしりしたインパクトは数値以上のものがあります。

 樹高は31メートル、この周囲で並ぶものがない高さ。
 踏ん張る根元とは裏腹に、幹は上に行くほどどんどん細くなっている。

 枝は片側に集中し、というか、道側には全くない。
 このような正面からの幹姿は這いつくばって撮らねばならないほど手前の道(というか路地)が狭く、建物もあるので、落枝を懸念して枝下ろしされたのかもしれません。

 大枝が失われたウロがいくつかあり、そのひとつにサクラが着生している。
 これを残しているのも、むしろ「わざと」かも、とも。 
 なぜだか今年はこの手の巨樹をやけにいっぱい見た気がしますが。

 解説板はしっかりしている。
 1860年の「横沢村巨木調べ書」にすでに「木の廻り弐丈(6メートル)」とあるそうで、だとすれば150年以上経ったのにほとんど太くなっていないことになってしまう。
 かつて夫婦杉だったとあり、今は亡き伴侶の方が太く、1860年にはそちらを測ったんじゃないか……などと現地推理しました。

 ひっそりとした馬頭観音堂を覗き、自分の知らない人の営みが確かにあるのだなと実感します。当たり前のことですけれども。
 巨樹に誘われなければ、一生のうちこの地を訪れただろうか? 知ることすらあっただろうか。
 いつもながら、こういった体感はくっきりと記憶に残ります。

「来福寺の大スギ」
 福島県郡山市湖南町横沢屋敷2596−1
 樹齢:550年
 樹種:ケヤキ
 樹高:31メートル
 幹周:6.1メートル

 市指定天然記念物
 訪問:2024.6

探訪メモ:
 集落に入ると道幅が細くなるので注意。
 あまり観光客も通らない場所だと思いますので、住民の方々への配慮は忘れずにお願いします。

「舘の大マユミ」

 当日の順路を書くと、前述の来福寺の後に「大仏の大ケヤキ」を探訪しており、「ロ」の字を描くように移動しています。
 この順序は容易に組み替え可能。それほどに近所でのお話です。

 でもって、こちら。ポンと写真を出された印象はいかがでしょうか。
 巨樹と言えども大きくはなし……謎かけなのか? はたまた、「かつては大きかった」タイプの古老なのか?
 正解は、時折遭遇するパターン、「この樹種にしては異例の大きさ」「舘(たて)の大マユミ」です。

 大きくない。というか、小さい。
 これまで探訪した巨樹でこのサイズ感といえば、同福島県「石森のカリン」などでしょうか。
 カリンも大きくなりようがない樹種ですが、このニシキギ科マユミという樹もそうらしい。
 それでも幹周3メートルあるとされ、「巨樹ぅ?」などという訝しみは無用です。
 古木相応の幹の傷みがあるところから、かつてはもっと樹高もあったのだと想像できます。

 マユミの葉はこんな感じ。明るい色で、柔らかそうです。
 雌の木だそう。季節柄、薄緑色の小さな花をいっぱいつけており、蜜を目当てにか、ありんこがいっぱい登っていました。

 マユミ巨樹について試しに環境省巨樹DBを引いてみると、登録はなんと1件しかなく、しかもこの樹じゃない(群馬県吾妻郡の220センチの個体)。
 この「舘の大マユミ」が日本最大の個体なのかはわかりませんが、マユミの身で巨樹レギュレーションをクリアするのは相当な偉業であるとは言えそうです。

 古木が葉と花をつけて一生懸命生きている姿に、ああ、自分もがんばろう……と思ったのでした。

「舘の大マユミ」
 福島県郡山市湖南町舘中谷地1459
 樹齢:300年以上
 樹種:マユミ
 樹高:10メートル(もっと低い)
 幹周:3メートル

 市指定天然記念物
 訪問:2024.6

探訪メモ:
 駐車場はなく、路肩駐車。交通量の多いカーブにあるので、観察の際は気をつけて。

 地味ながら、ちょっと不思議な魅力のある樹。気になって寄られる方もそこそこおられるように見受けます。

「五輪塚のスギ」

 そんな大マユミから顔を上げると、少し先に槍型の樹影が見える。
 巨樹! あれ絶対巨樹!
 レーダーが反応したので、そのまま車を前進させました。

 ほどなく到着。Googlemapおよび現地の標柱には「五輪塚のスギ」とある。
 見事な一本杉で、一里塚的な目印として植えられたのではと想像させます。
 もしそうなら、現在においても実に立派に役目を果たしていますね。

 スギの足下にあるのが五輪塔。「(下から)地・水・火・風・空」の五つの要素と形状を重ねた墓のことです。
 当地の五輪塚について粘着質にネット検索を繰り返した結果、「ぐるっと郡山地域レポーター」というサイトで以下の記述を見つけました。
 対面に位置する「御札(おふだ)神社」に関するもので、

 「五輪塚の五輪塔の主、当地の領主 横沢城主 伊東河内守が遠州龍田の風神の御札を勧請して祀り風害を除いてくれるよう祈願したのが御札神社の始まり 文亀3年(1503)のことだといわれます 由緒の石碑があります」

 なるほど。猪苗代湖から強風吹き付ける風土に関係があるようです。
 御札神社に祭神はなく、有力神社からもらい受けてきた風害・冷害除けの御札を祀っているのだそうです。ユニーク。

 スギはよくまとまった直幹ですが、低い位置でさっそく分岐するところにウラスギ遺伝子の衝動を隠せていません。
 湖南町が寒風とともに豪雪地帯にも指定されていると知れば当然のようにも思えてきます。

 解説板なし。それもそのはず、天然記念物には指定されていないようです。
 明らかに幹周5~6メートルはあり、樹皮も若々しく、ウロはない。なかなかのスギ巨樹なのですが。
 その頼もしさとやる気に惹かれてハグでもしたい気持ちに駆られますが、やめたほうがよさそうですよ。
 Googlemapで、「この五輪塚にはタタリがあるらしい。別の場所にそう書いてあった。道理で不気味だと思ったんだ」……みたいに書いてる方がいましたから。
 別の場所って……こ、ここに書いといてくれよ!

 お向かいの御札神社には、清水の底から発見された乳地蔵の昔話もある。
 ここ湖南町には、こういった民話が数多く語り継がれているそうな(リンク、市発行のPDF「民話で巡る湖南町」)。
 あったどむかしがさーげた。(?)

「五輪塚のスギ」
 福島県郡山市湖南町舘字宮ノ前1278
 御札神社前
 樹齢:不明
 樹種:スギ
 樹高:30メートル程度
 幹周:6メートル程度

 訪問:2024.6

探訪メモ:
 向いの「御札神社」および「乳地蔵」の横に広場があり、駐車させて頂きました。

 「大仏のケヤキ」も実は1キロ圏内。
 連鎖的な湖畔の田舎の巨樹巡り、楽しかったです。
 ぜひ近いうち、この続きを訪ねに出向こうと思います。

4件のコメント

  • to-fu

    いいですね。おっさんになって、こういう旅こそ本当の充実した旅なのだと思うようになりました。
    一大イベントとしてやっぱり目的地となる大物は欲しいけど、それだけじゃあね…
    地元の人だけがひっそり楽しんでいるような巨樹を少しだけお裾分けしてもらう感じ。
    昔はこの辺に家なんて建ってなかったんだ、なんて話を聞きながらぼけーっと眺める。たまらんです。

    マユミ巨樹の写真を見て長野県で見たクリ巨樹のことを思い出しました。
    マユミほどレアでもないクリだけに「うーん、まあ、大きなクリの木だけど…」という感想しか出てこなくて。
    そういうのも含めて良い思い出です。(ただ、巨樹記事にするほどの特記事項もなかったのでまとめてません 笑)

    初心者の頃はこの手の巨樹を見てもあまり感じるものがなかったし、それ以前にスルーした可能性が大か。
    この良さが分かってようやく中級者だぜ、とまでは言いませんが、単純に旅先で楽しめる対象が増えたことを嬉しく感じます。

    • to-fuさん
      田舎を運転していると、まず素人は足を止めないような城址とかにライダーおじさんが立ち寄っていたりしますよね。ええ? そんなトコに寄る? みたいな。
      彼らも我々と似たように感じていると思うんですが、方々、隅々のアーカイブを更新する喜びというのが確かにあると思いますね。
      行ってみたい! までは掻き立てられなくとも、今現在どんな様子か話に伝え、何らかの楽しみが増えてくれたら嬉しいなと。
      地方や、いわゆる限界集落でも、あ、ここ人が来るんだと思えば、ちょっとずつ気流ができるでしょうし。良い来訪者でありたいものですね。

      先日近所のお花見山を散歩してたら、マユミが植わっているのを見つけまして、背丈だけなら「舘の大マユミ」よりもだいぶありました。笑 
      前にto-fuさんが撮られていたクロガネモチなんかもそうですが、「巨樹にならない樹種の巨樹」がまとう絶妙なオーラみたいなのが興味深いです。
      でっかい有名巨樹だけをつないで旅することも可能ですが、その途中で耳慣れないモノがあったらとりあえず寄ってみたいですね。
      なんだそれ? を自分の目で確かめに行くのは面白いです。

  • RYO-JI

    すべてが1km圏内とは密集度が半端ないですね。
    猪苗代湖も含めて歩いて全部回れそうな距離感にあるとは恐れ入りました。
    3本ともサイズこそ驚くようなものではありませんが、それぞれに個性があって楽しめそう。
    来福寺の大スギは色々と想像を駆り立ててくれそうだし、舘の大マユミはそもそも珍しいうえにこっちが励まされそうだし、
    五輪塚のスギはいわくつきで肝が冷えそうだし。
    そして市の天然記念物にしては(と言っては失礼ですが)案内板がとても立派。
    郡山市は巨樹を大事にしてくれそうな感じがしてちょっと嬉しかったり。

    • RYO-JIさん
      前回の「大仏のケヤキ」もまあ大体1キロ圏内、その後調べると、さらに飯盛寺というところに市天のコウヤマキもあるようです。
      これも圏内というか、五輪塚のすぐ近くなので見に行くんだった!
      ……と、言いますか、数キロに広げていくごとにもちょもちょと候補が上がってきて、ついには猪苗代湖を一周する運びになりますね。笑
      中には大きなのもありますし、自転車があれば気持ちよさそうです。

      解説板の立派さについては自分もそう思いました。
      とっかかりはもちろん、これ頼みで後は何も出てこない場合もありますし、ありがたいことです。
      いつか猪苗代湖一周をコンプしてみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA