巨樹たち

新潟県妙高市「天神社の大スギ」

豪雪に突き立つヤス型樹形

 新潟県妙高市を代表する大杉がこれでしょう。と、調べてみると、所在地の天神社は妙高市市街からけっこう離れた位置にありました。
 妙高市の大部分が山だとも言えそうですが、この数百メートル東側の関川がお隣の信濃町との境にもなっている。
 最寄りは「妙高高原」駅、緑豊かな景色に「スパ」「ゴルフ」「スキー」の語句をよく見かける。そう言えば土地の雰囲気が伝わるでしょうか。

 神社脇の道路からの眺め。もう「どれ」と指す必要すらない。
 周囲のスギの多さから、神社の並木の最古世代の一本が保存され、可能な限り巨大化した姿のようにも見えます。
 隣接する兄弟分も、ご覧の通り十分ご神木級の大きさです。

 鳥居をくぐってすぐ目の前に。おお、まっとうにデカい「天神社の大スギ」。
 幹周は8.2メートル。市の観光サイトの表記はこれ以上ないくらいに簡素でしたが、同市で最古だけでなく最大級のスギだとも言えるはず。
 市の天然記念物リスト(これもいきなりエクセルデータが開く)をチラ見するに、比肩する巨樹なし。もちろん、国指定天然記念物もこれ一樹。

 「天神社」を「てんじん」で切って読めば祭神はミッチー(菅原道真公)……かと思いきや、ここはそうでもないらしい。お受験通過絵馬の群れなどもない。
 天神社自体は日本各地にあるものの、漠然と「あまつかみ」を祀る神社だというように、詳細がわかっていないものも多いようです。
 民間的な勧請以後、そのままずっと村や屋敷を守ってきたお社かもしれません。

 新潟県の国天指定のスギで思い浮かぶのは、「将軍杉」「虫川の大杉」
 彼らのインパクトについては全く異論が出ないものの、ソレを浴びた後だと、こちらはやや説得力に欠けはしないか。
 このくらいのスギならね、茨城にだって(いや、このくらいにしておこう)。

 国指定の根拠はなんなのか。嫌なマニアの癖で、つい勘ぐってしまいます。
 ~昭和20年代は、指定件数の多さからするに、いわば国天のリストアップ期間だったのではないか。
 権威あるセンセイの一声で滑り込まされた巨樹もいくつもありそう……というか、実際ある(巨樹は悪くない)。

 「天神社の大スギ」は、どんな巨樹か。現地で見るしかありませんが、大きさ以上に特有の樹形が記憶に残りました。
 神社を背にして振り返る形で見るとよくわかりますが、頭上、資料によれば地上7.5メートル地点で、大きく二又に分岐している。
 しかも双方とも分岐点から太さをほとんど変えずに延々立ちあがっていて、写真で眺めてもなかなかに危なっかしい(褒めています)。

 この分岐は、柔らかく広がる樹冠など、もたらしてはいない。
 「枝」とも呼び難い「副幹」たちも含め、反りのない串を束ねたように、あくまでまっすぐ天を衝いている。
 神木としてオモテスギ的に管理されてきたものの、天からは容赦なく妙高の豪雪が襲い掛かった。
 大スギはたびたび折れつつも、魚の腹に鋭く刺さるヤスのように変わることで立ち向い続けた。
 そんなカタチ、普通の「御神木の大杉」に踏みとどまるわけにはいかなかったスギ。そういう異質さに惹かれました。

 太いまま立ちあがっていることでなおさら強調される凄まじいタテヨコ比率に、横構図はまるで意味を失う。
 かと言ってピロッと横に立ってはみても、自分もまたタテの存在なだけに空虚な対比図にしかならない。
 何枚も(それこそあほくさい横構図も含めて)試して、「ダメだこりゃあ……」と去りぎわ、被っても被りきらない「大きさ」が辛うじて撮れていたのでした。

「天神社の大スギ」
 新潟県妙高市関川1578
 天神社
 推定樹齢:1000年
 樹種:スギ
 樹高:30メートル
 幹周:8.2メートル

 国指定天然記念物
 訪問:2024.6

探訪メモ:
 天神社は街道沿いにあり、バス停(市営バス、杉野沢線 関川・二俣線「関川宮前」)がすぐ目の前にあります。
 神社横の路肩がかなり広く、駐車も可能。
 親鸞聖人が袈裟を懸けたというマツ(三代目)もあるものの、すでに枯れてるようにも見えました。

4件のコメント

  • RYO-JI

    新潟県のスギの巨樹と言えばウラスギ、そういう思い込みを拭い去ってくれるようなオモテスギ。
    とても親近感が湧いてしまいますが、「ヤス型とは何ぞや?」と疑問を感じながら読み進めると「なるほどなぁ」と。
    そう例えられるとそうとしか見えなくなってきますね(笑)。
    しかし雪深い地域にありながら、ここまで真っ直ぐ育つもんなんですねぇ。
    雪の重みに耐えて異形となって成長するスギに感動してしまいますが、このようにズドンとブレずに伸びる姿にも感心しきりです。
    ただ撮影は縦構図一本勝負みたいになってしまって、こっちが試されているように感じてしまいそう。

    • RYO-JIさん
      この大杉の場合、地上7.5メートルまでオモテスギで、それ以上はウラスギ……みたいな変則的な樹形ですよね。
      この形をたどって、かつて何があったのかと読み解くのが面白いスギだと思いました。
      まあ、「たまたま」なのかもしれませんが。手の届かない高所で本性が発露しているかのようにも見えました。
      ある程度下枝があって、広がりを表現できるなら横構図でいきたいんですけどね。これじゃ無理ですよ。苦笑

  • to-fu

    歩き疲れてサテンで休憩中です。昔はぶっ続けで一日鳥歩けたんですけどねえ。
    これはコーヒーのお茶うけに読むには勿体無いエントリー!
    この手の実直な大杉は一番撮影が難しい奴ですね。読み進めながら自分ならどう撮るかな?と考え込んでしまいました。
    しかし親鸞サンが袈裟をかけた松も気になるな…樹齢どうなってんだ。

    この三叉に裂けたかのような姿は雪深い新潟ならではですね。
    仰るようになぜこの姿に至ったのか?を考え始めると頭の中にストーリーが浮かんできて面白い。
    ただデカいというだけでなく地域性が感じられる巨樹をチョイスされるあたり流石です。
    しかしこの年代の国天はなあ。ホント巨樹は何にも悪くないんですけどね。
    わりと最近の世界遺産申請ラッシュもこれに近いと感じています。本当に良いものが埋もれてしまうから止めてもらいたい。

    • to-fuさん
      勇猛果敢! この酷暑に……と言いつつ、これだけ暑いと逆に火の玉になって出歩きたくなってきますよね。
      そうして無益な汗を何リットル流したことか。俺の中に無駄に流せる汗がまだ残っているであろうか……と、いや、暑さの後には涼しいとこに入るに限ります。それが最高。笑

      ウラスギに出会ってから、オモテスギのご神木はどこか見方が難しくなった感があります。
      本当はこれぞ巨樹であるはずなんですけど、今一つ、このでかい柱をよじ登るためのとっかかりがあるといいなあと思ってしまうんですよね。
      撮ったはいいけどお蔵入りになっている茨城の(略)
      この「天神社の大スギ」にはとっかかりがあり、その辺は撮っていても面白みを感じました。
      今後、どこかで写真を見せられても、ああこのエッジの立ったこいつはあれだ、とちゃんと判別できるはずです(自らハードル上げたか?)。

      オモテスギと同様、国天はちょっとばかし扱いが難しい。県天はそんなことないんですけど、なんとも妙なハナシです。
      頻発時代の国天杉であることで積極的に訪ねられていないものもいくつか。そこんところを今一度自分の目で見定めないと、とも思いますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA