メドゥーサな枝々があまりにすごいので、誇張だと言われるのは百も承知で超広角でグワッ! と撮りたくなる巨樹です。
同寺のマルミガヤでも同じことを書きましたが、幹周囲数値より、こうして個性を叩きつけてくれることが嬉しいですね。
それでも、国指定天然記念物というポジションはどうなのか? それにふさわしいのか?
……経験上、国天指定は鵜呑みにしない習慣が身につきましたが、この樹はどうでしょうか。
(しかも、コウヤマキの国天は2本のみ。この樹と、愛知県新城市「甘泉寺のコウヤマキ」。)
コウヤマキで幹周5メートルは全国暫定8位にあたる(巨樹DBより)大きさ……というと、そうでもなさそうですが、それ以上のものもほぼ僅差。
それよりもこの威容と、自生北限が福島県とされるコウヤマキが遙か北の地で巨樹となっている点が評価されているのだと思われます。
それにしても……久しぶりの巨樹撮影で勘を取り戻すのに手間取りました。
良い樹なので、またしばらく後に再訪してじっくり眺めたいです。
4件のコメント
to-fu
これは凄い!
コウヤマキの巨樹は一本しか見たことがなく、しかもその巨樹は本殿の中にあって根本が完全に見えないタイプのものだったのでイマイチ魅力が分からなかったのですが、この枝ぶりにしてもスギやヒノキとは違った魅力がありますね。それぞれの枝がここまで長く伸びるものなんですねえ。そして早速15-30mmの真価を発揮しているではありませんか。まさに超広角で撮られるためにここで待っていたようにしか思えません 笑 このコウヤマキは私も是非とも見てみたいです。
静岡県山間部は本当に大物揃いですよね。掛川奥地(一応浜松市扱いですが…)の「春埜杉」とか。あちらの林道は地図上で眺めるだけでも脂汗が出そうなくらいハイレベルなので、どうしても躊躇してしまいます。お酒も料理も美味しい土地なので、行ってみたい気持ちは十二分にあるんですが。うーん。
狛
to-fuさん>
コウヤマキも、幹周囲だけでは語れない魅力を発散している樹種の一角です。
この樹はかなり際立っているとは思いますが、以前見た佐渡のコウヤマキの写真を見返してみると、どうやらこの全体を覆い隠すような枝振りは樹種の特徴でもあるようです。
スギやヒノキに目が慣れていると、なんだあの樹は!? と惹き付けられます。
外からは幹が見えず、枝の中では引いた画角で撮れない。はからずも超広角が役に立った……というより、超広角でしか全体像が撮れない状況でした。笑
静岡には僕も挑戦したいんですが、一度伊豆山中で迷い、かといって町まで降りてくるとすごい渋滞だったりで、結局痛い空振りに終わった経験があります。
じっくり腰を据えて、戦略を練りたいような地域ですよね……。
RYO-JI
私もコウヤマキの巨樹は一本しか見ていませんが、それとはまったく印象が違って驚きました。
幹周からは想像できない程の枝の量、ヒドイ、いやスゴイ!
樹高や幹周で我が身を誇示するのではなく、枝葉のボリュームで勢力拡大を狙うタイプですね。
こういうのは数値以上の迫力があって、事前情報とのギャップを大いに楽しめる感じがします。
そして超広角レンズの威力は絶大ですね!
静岡の巨樹もそれなりにピックアップしていますが、訪問し甲斐のあるランカーが揃っていますよね。
堪能するには時間的余裕が必要でしょう。
狛さんの旅の目的地にするには、やや距離が近過ぎ?ますかね(笑)。
狛
RYO-JIさん>
ほんと、蛇の大群のようでやりすぎ感があります。笑
これでも折れずに伸び続けるのですから、枝の柔軟性も結構なもの。
コウヤマキも歴史の古い針葉樹ですし、こうして地上に届いた枝から更新する……なんてことがあるかもしれませんね。
もともとそこまで飛び抜けた大きさにはならないようですが、雰囲気がある樹種で寺社によくマッチします。
その名の通り高野山あたりが本場らしいですし、奈良周辺に大きいのがありそうですよね。
静岡は……東京がやはり高い壁なんですよね。。
一度行ったらしばらく滞在するつもりで重点的に回ってみたいです。
まさか……静岡サミット?笑