タイプ的に、裏杉の血が入っているのではないか? と感じる容貌。
山あいの地域なのでそれなりに積雪があるのかも。
しかし、同じときがわ町の「越沢稲荷の大スギ」は、明らかに表杉なんですよね。困惑するところ。
誰かが北陸方面の神社の御神木などから苗木を移植したのかも……?
まあ、単に折れ方と斜面による重力の影響で似たような形になっただけかもしれません。
それ以上に特筆すべきは、この位置関係でしょう。
見る距離と角度によってはしっかり一体となって、巨大なひとつの杉の巨樹に見える。
この理想的角度で見た姿は、十分、二度見三度見に耐える迫力です。
なかなか面白いぞ……と、はっと気づいたのですが。
付かず離れず。
これこそまさに夫婦長続きの秘訣だと語っているのではないでしょうか……。
適度な距離を置きつつ、見るべき角度から見ればしっかり一体になっているように見える。
うーん、と唸る。それこそ理想なのかも。笑